見学体験記

東京都

東京都立大塚病院

公開: 2024/11/13

この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。

投稿者:内科志望さん
    関連タグ
    • 病院見学
    総合評価
    4.0
    • 病院設備:

      3

    • 研修医との関わり:

      5

    • 指導医・上級医との関係:

      4

    • コメディカルとの関係:

      4

    ※5段階評価

    食事補助

    研修医の先生に弁当を購入していただきました。

    訪問(参加)後の感想

    産科救急とNICUが強い市中病院であるというのが一番特徴的な部分ですが、膠原病内科もかなり強いですし、毎年1人くらいは内科志望の研修医の先生が居るようなので、内科志望でも受ける価値はあると思います。

    内科は、循環器内科の常勤の先生が居ないというのが、大きなデメリットだと思いますが、循環器領域以外なら、それなりに救急患者も見れるようです。

    病院を選んだきっかけ
    見学

    専門研修を見据え、膠原病内科のレジデントとして残れる東京の病院を探していたため。

    訪問(参加)時のスケジュール
    1日目 アレルギー・リウマチ科

    08:35 集合
    16:30 終了

    大学のポリクリのような感じで、膠原病内科のカンファや回診に一日ついて回りました。

    強い・おすすめと感じた診療科
    内科系

    アレルギー・リウマチ科

    その他

    小児科、産婦人科

    病院・設備について3点

    決して綺麗ではないが、汚くもない。最近、改修をしたばかりで、マシになったらしい。

    研修医室はシニアレジデントの人と同じ空間にデスクやソファーがありました。学校の職員室のような感じです。

    電子カルテの使用

    あり

    人間関係・雰囲気ついて
    研修医と関われたか

    はい

    研修医同士:5点
    指導医・上級医との関係:4点
    コメディカルとの関係:4点

    シニアレジデントの先生が身近に居るので、その先生方に気軽に相談できるのが良い点だと思います。

    病院のおすすめポイント

    産科救急やNICUが強いので、産婦人科志望、小児科志望におすすめです。

    また、膠原病科も指導医が複数いらっしゃり、それなりの規模があるので、膠原病内科の専門医を最短で取りたいという方にもおすすめできると思います。 

    豊島区に位置する病院で、日本語も英語も話せない周辺地域在住の外国籍の患者さんが一定数居らっしゃるようなので、留意が必要だと思います。

    あなたへのおススメ

    エリアが同じ
    • 初期研修
    医療法人財団荻窪病院
    東京都

    平均評価:4.8

    体験記:1

    病床数が近い
    • 初期研修
    公立西知多総合病院
    愛知県

    平均評価:4.4

    体験記:8

    平均救急数が近い
    • 初期研修
    医療法人徳洲会 野崎徳洲会病院
    大阪府

    平均評価:4.3

    体験記:1

    年収が近い
    • 初期研修
    川崎市立川崎病院
    神奈川県

    平均評価:4.3

    体験記:19

    平均救急数が近い
    • 初期研修
    高知県立幡多けんみん病院
    高知県

    平均評価:5.0

    体験記:1

    エリアが同じ
    • 初期研修
    医療法人財団 健貢会総合東京病院
    東京都

    平均評価:4.4

    体験記:15