5点
5点
5点
4点
※5段階評価
出身地域に応じて、群馬県より助成がありました。
病院の食堂で使用できる食券をいただきました。
自家用車の方には無料の駐車券がもらえます。最寄りからバスやタクシーで来た方は、帰り道は希望する最寄りの駅までタクシーチケットをもらっていました。
5月初旬ということもあり、初期研修の方が救急科をローテーションしていなかったので初期研修医の方が救急科でどのような役割があるのかはわかりませんでした。そのため、見学次には事前にローテーション中の方がいるか自ら伺った方がいいと思います。
専門医をとっていらっしゃる先生曰く、救急に関しては、初期にというよりは専攻医として後期研修に来た方がclosed ICUもあり非常に勉強になる病院だとおっしゃっていましたし、実際そのように感じました。
初期研修の方々は、明るい表情をされており、充実されている印象でした。
救急医療と災害医療に力を入れている病院で、興味を持っていたから。
8:30 研修センター入り口に集合
事務の方から説明や、着替えを行いました。
9:00 ERカンファレンス・ICUカンファレンスに参加
10:00 救急病棟の回診
ERにて救急車対応の見学
12:00 初期研修医の先生方との食事をしつつ、座談会
病院内見学ツアー
14:00 ヘリポート、ドクターカーの見学、進路相談
15:30 終了
整形外科
初期研修医の方が、整形は強いと言っていました。また救急科が外傷患者を中心に受けていることも影響していると思いました。
救急科
救急車のみ受け入れていて、Walk inの患者さんは一人も受け入れていないそうです。また、closed ICUを採用しており、集中治療を学ぶ場に適していました。
アクセス:バスの本数が少なく、自家用車かシティーサイクルを借りていくとスムーズだと思います。
持ち物:名札、白衣、上履き、筆記用具
5年前に建て替えを行なったそうで、施設が非常に綺麗でした。
また、ERやICU、病棟は空間が広く、診療を行いやすいように感じました。
あり
はい
様々な大学出身者が多いため、研修医同士は4月の時点ですでに仲が良さそうで、お互いに楽しそうに話されていました。
また、2年次の先生とも相談したり、普段からコミュニケーションがとりやすそうでした。
コメディカルの方も学生に対しても声をかけてくださる環境で、指導医の先生や研修医の方々とよく会話されていました。
救急に関しては、日中、当直とも救急車のみを受け入れているためcommon diseaseをたくさん行いたいや問診から丁寧に経験していきたいという方には不向きですが、初期研修医の時点で2〜3次の患者さんのみをしっかり学びたいという方にはいいと思います。また、ハイポに実習を行いたい方向きだと、指導医の先生は言っていました。