見学時の補助
■食事補助あり
昼食用の食券支給
見学の病院を選んだきっかけ
神奈川県内の病院を探していたため。救急搬送数が多く、病院規模が大きいため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目>
09:50集合
10:00消化器内科見学(内視鏡など)
12:00昼食
13:00病棟見学(そのほか研修医室見学など)
16:00解散
見学の注意点
徒歩圏の最寄駅はなく、バスが必要なため注意が必要。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
施設、設備はとても新しかった。研修医室も用意されていた。研修医用の寮が、徒歩数分のところにあった。
人間関係・雰囲気について
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
午前中は上級医の先生のもとで見学させていただき、午後は研修医の先生について見させていただいた。
研修医の人数は多く、関係はよさそうだった。救急車、救急患者は多いが、研修医の人数も十分いるため、研修は充実しているが過度の忙しさではないとのことだった。
病院のお勧めポイント
救急や外科に興味がある学生におすすめとのことだった。
見学全体を通しての感想
研修医の先生方は忙しそうに働いていたが、研修医が主体的に診療にかかわる機会は多いとのことで、その中で上級医からの教育体制もあり、研修は充実しているようだった。
試験内容
■面接
学生1人: 面接官5人
面接Ⅰ:院長、診療科長などの先生方による面接。15分程度。1分間の自己PRを行い、それに対する質疑応答+α。
圧迫面接とのうわさがあるが、最近は圧迫は控えるようにしたとのこと。PRに関しての質問、履歴書の内容に関しての質問が中心。
面接Ⅱ:研修担当の先生を含む3名の先生方による面接。医師を志望した理由、研修の意気込みなどについて。10分程度。
■筆記
選択式の問題。
CBT~国試レベルの問題。
国試の合否を見極める目的とのこと。