見学の病院を選んだきっかけ
知り合いの先生が初期研修をこちらの病院で行いとてもよかったとのことだっため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 救急>
AM
救急車の対応見学、walk in 患者の診察見学
PM
救急車の対応見学、walk in 患者の診察見学
17:45
症例検討会
<2日目 小児科>
AM
NICU回診、病棟業務見学
PM
心エコー見学、病棟業務見学、川崎病レクチャー
17:45
症例検討会
強い・おすすめの科
■内科
■小児科
■救急救命科
見学の注意点
宿泊施設の提供、交通費補助はありません。また、見学に際し、大学の公文書が必要です。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
初期研修の先生方も使いこなしており、使いにくいということはなさそうだったため。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医同士はとても仲が良く、研修医室でも情報共有をしていました。また、協力し合って研修をしているように感じました。上級医は大変丁寧に指導してくださるように思いました。救急では初期研修医がファーストタッチを行い上級医にコンサルしますが、考え方、アプローチの仕方を丁寧に指導されていました。コメディカルと医師のコミュニケーションがよく取れているところから、コメディカルとの関係も良好だと感じました。
病院のお勧めポイント
内科系、救急が強い病院で、初期研修のうちにプライマリ的なことを身に着けたい人に向いていると思いました。また、スパーローテートで満遍なく色々な科を回るので、志望科が決まっていない人に向いていると思います。weak pointは外科系が弱いところだとお聞きしました。また、手技は3年目、4年目の先生がやるため、手技が少ないこともweak pointだということでした。
見学全体を通しての感想
建物も大変すばらしく、非常に良い環境だと思いました。当直は月6回ほどで、翌日も1日勤務であることから救急は大変であるとのことでした。しかし、自分で勉強する時間や睡眠時間などある程度は確保できるとのことでした。内科では受け持ち患者数自体は少ないようですが、主治医制であるためとても力が付くそうです。毎日症例検討会が開かれていたり、勉強会もあり知識も身に着けることができると感じました。