見学体験記

東京都

杏林大学医学部付属病院

公開: 2023/03/01

この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。

投稿者:匿名希望さん
    関連タグ
    • 病院見学
    総合評価
    4.3
    • 病院設備:

      4

    • 研修医との関わり:

      4

    • 指導医・上級医との関係:

      5

    • コメディカルとの関係:

      4

    ※5段階評価

    食事補助

    上級医の先生方に奢っていただきました

    訪問(参加)後の感想

    教育面に力を入れているということで一般の大学病院よりもcommon diseaseには触れる機会が多いように見受けられた。コロナの影響で診察の見学は叶わなかったが上級医の先生や研修医の先生方と話す機会が多く設けられ、先生方それぞれの研修医教育のスタンスやどのような学びを得たかを詳しく知ることができた。一度足を運んでみることをお勧めしたい。

    病院を選んだきっかけ
    見学

    大学病院での研修がどのようなものか体験してみたかったため

    訪問(参加)時のスケジュール
    1日目 救急科

    7:50 一次二次救急外来集合
    8:00-8:30 カンファレンス
    8:30-9:30 病院案内(研修医の先生)
    9:30-10:00 教授とのミーティング
    10:00-12:30 見学
    12:30-14:00 昼食(研修医の先生と)&昼休み
    14:00-16:30 見学
    16:30 終了

    強い・おすすめと感じた診療科
    その他

    救急科

    注意点

    ・靴は運動靴での訪問でも問題ない様子だった(革靴の場合は動きやすいシューズに履き替える必要あり)
    ・ロッカーがあり荷物を置ける
    ・駅からバスで行く必要があるため時間に余裕を持って行くのが良いと思った

    病院・設備について4点

    清潔感がある。病院にはお昼時にキッチンカーが来て、その他コンビニやスタバなどがあり充実している。研修医室が一年目、2年目それぞれあり一人一人の机が完備されている。また、電子カルテもかけるパソコンが数台用意されている。

    電子カルテの使用

    あり

    人間関係・雰囲気ついて
    研修医と関われたか

    はい

    研修医同士:4点
    指導医・上級医との関係:5点
    コメディカルとの関係:4点

    上級医の先生方と研修医が話す姿をよく見かけ、フォローが手厚いと思った。研修医は同期が50人以上と多く、それぞれでグループで固まっている様子だった。

    病院のおすすめポイント

    上級医の先生によると市中病院と大学病院の間のような存在であるこの病院は稀な疾患にも出会いつつコモンな病気にも精通できる場所であると感じた。自分のやる気次第でハイパーにもハイポにもできるため自分の時間を確保しつつ学び働きたい人に向いていると思った。

    試験内容

    あなたへのおススメ

    エリアが同じ
    • 初期研修
    順天堂大学医学部附属練馬病院
    東京都

    平均評価:4.4

    体験記:5

    年収が近い
    • 初期研修
    高山赤十字病院
    岐阜県

    平均評価:4.5

    体験記:1

    エリアが同じ
    • 初期研修
    公益財団法人 東京都医療保健協会練馬総合病院
    東京都

    平均評価:3.9

    体験記:4

    年収が近い
    • 初期研修
    川崎市立川崎病院
    神奈川県

    平均評価:4.4

    体験記:12

    病床数が近い
      埼玉医科大学病院
      埼玉県

      平均評価:4.3

      体験記:1

      病床数が近い
      • 初期研修
      大阪赤十字病院
      大阪府

      平均評価:4.6

      体験記:5