【選考までのフロー】
①病院見学
随時申込受付中
②応募書類
・履歴書
・成績証明書
③採用試験
面接
【那覇市立病院の研修について】
※以下の文章は、1本目の動画を要約した内容となっております。
表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次1. はじめに
2. 市立病院の概要
3. 研修プログラムの内容
4. 研修修了後の進路
5. 研修医の1日の流れ
6. 研修のアピールポイント
7. 病院見学のご案内
________________________________________________________________________________
1. はじめに那覇市立病院の説明会に参加いただきありがとうございます。皆さんの研修先を考える際の参考になれば幸いです。これから当院の研修プログラムや研修生活について紹介します。どうぞよろしくお願いします。
________________________________________________________________________________
2. 市立病院の概要市立病院は病床数470床で、県内第3位の規模を誇ります。令和2年度は救急外来の患者数が1万5725名、そのうち救急搬送が4145件でした。コロナの影響で患者数は抑制されましたが、救急搬送の受け入れは変わらず継続しています。令和元年度は救急外来患者が3万8597名、救急搬送が4773件でした。
________________________________________________________________________________
3. 研修プログラムの内容初期研修は2年間で必修科目は内科7か月、外科3か月、救急2か月、小児科2か月、麻酔科・産婦人科・脳神経外科・精神科・地域医療が各1か月です。残りの5か月は選択科を回ります。院内では眼科以外のほぼ全科を経験でき、協力病院や県外の研修先も豊富で、選択肢が多いのが特徴です。
________________________________________________________________________________
4. 研修修了後の進路当院は2004年から初期臨床研修を実施し、2021年までに171名の医師を輩出しています。出身大学は琉球大学をはじめ県外も多様で、卒業後は県内外のさまざまな病院で幅広い診療科に進んで活躍しています。
________________________________________________________________________________
5. 研修医の1日の流れ1年目は朝6時から採血、その後レクチャーを受けて各科での業務が始まります。日々の業務終了後は自由時間です。研修医は月に5~6回当番に入り、救急外来でウォークイン患者のファーストタッチから検査、初期治療、退院・入院判断まで主体的に行います。指導医が必ず付いてサポートも万全です。
________________________________________________________________________________
6. 研修のアピールポイント当院ではほぼ毎日レクチャーがあり、基礎臨床講義や症例検討会、放射線画像診断レクチャーなど多彩です。人工呼吸器やエコーの勉強会、新たに救急挿管や緊急気管切開研修も充実しています。県医師会主催の学会でも毎年入賞、4年連続最優秀賞を受賞しています。アクセスもモノレール駅直結でとても便利です。
________________________________________________________________________________
7. 病院見学のご案内2025年には新病院が完成予定、より快適な環境で研修が可能になります。少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ一度病院見学にお越しください。皆様のご来院をお待ちしています。