【選考までのフロー】
①病院見学
随時申込受付中
②応募書類
▶履歴書
▶卒業(見込み)証明
▶成績証明書
<提出締切:9月末日>
③採用試験
書類選考、小論、面接
<採用試験候補日程:随時対応>
【新別府病院の研修について】
※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次 1. 病院概要と立地
2. 救急医療体制と特徴
3. 初期研修の特色
4. 時間外診療と勤務体制
5. 各科の研修内容
6. 他施設との連携研修
7. 見学・情報提供・お問い合わせ
1. 病院概要と立地 新別府病院は、温泉観光都市・別府の中心部に位置する急性期病院です。病床数は255床(うちICU8床)、常勤医師41名、臨床研修医6名が在籍しています。地域に根ざした医療を提供しながら、研修医の育成にも力を入れています。
2. 救急医療体制と特徴 当院の最大の特徴は、新型救命救急センターの併設です。「断らない救急」をモットーに、1次から3次救急まで幅広く対応。年間3000件以上の救急車搬入があり、県内トップクラスの実績を誇ります。ドクターカーの運用も行っており、研修中に出動経験が可能です。
3. 初期研修の特色 研修医は年間を通じて救急部に所属し、他科研修中でも手が空いていればERに参加可能です。重症例や希少症例が発生した際には院内アナウンスで呼び出しがあり、早期から実践的な経験を積むことができます。研修医の主体的な学びを支援する体制が整っています。
4. 時間外診療と勤務体制 1年目研修医の消化器内科研修では月5時間程度の時間外診療があり、2年目の循環器内科研修では月17.5時間程度に増加します。緊急呼び出しもあり、時間に応じた手当が支給されます。当直は月2〜4回の自由選択制で、当直明けは午後休み。院内保育所も利用可能です。
5. 各科の研修内容 内科・外科ともに充実した研修が可能です。外科では朝の回診、外来、午後の手術に参加。毎週火曜は内科症例検討会、水曜は内科疾患カンファレンスがあり、症例共有を通じて学びを深めます。ICU・ER・当直監査後には救急症例勉強会も実施されています。
6. 他施設との連携研修 当院にない診療科は2年目に他病院と連携して研修を行います。東京・福岡・長崎・熊本など県外施設との連携により、幅広い経験が可能です。月2回のライブセミナーでは、臨床腫瘍科・小児科・外傷センター・血液内科・精神科など多岐にわたる内容を学べます。
7. 見学・情報提供・お問い合わせ 病院見学は随時受付中です。臨床研修情報はホームページに掲載しており、パンフレットもダウンロード可能です。見学希望の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。