【選考までのフロー】
①病院見学
随時申込受付中
②応募書類
▶採用申込書
③採用試験
面接
<採用試験候補日程:6月中旬~8月末を予定>
【魚沼基幹病院の研修について】
以下の文章は、1本目の動画を要約した内容となっております。
表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次1. 魚沼基幹病院の所在地とアクセス
2. 地域の医療状況と病院の役割
3. 救急医療体制と対応範囲
4. 救急外来に多い患者層と事例
5. 当直・日直体制と勤務環境
6. 研修プログラムと宿舎について
7. 病院の特徴と見学のご案内
________________________________________________________________________________
1. 魚沼基幹病院の所在地とアクセス魚沼基幹病院、略して私たちは「UKB」と呼んでいます。場所は新潟県の南部、浦佐駅が最寄りです。新幹線では東京から約90分、新潟からは約35分です。浦佐駅からは徒歩20分、車なら5分ほど。古い地図や書籍には載っていない新しい病院で、開院からまだ8年少ししか経っていません。三国山脈を越えた雪国にあります。
________________________________________________________________________________
2. 地域の医療状況と病院の役割魚沼地域は新潟県内でも病院や開業医が特に少ない地域です。紹介状が必要といわれる今、そもそも「かかりつけ医」がいない方も多く、当院がその役割を果たしている場合も多く見られます。そのため、紹介状なしで直接救急外来を受診される方が多数います。当院は地域の最後の砦のような存在として、多くの住民を受け入れています。
________________________________________________________________________________
3. 救急医療体制と対応範囲救急医療は1次から3次救急まで対応しており、時間帯を問わずすべてのレベルの患者が来院します。通常、1次救急は開業医や急患センターが担当しますが、当院では1次の軽症から3次の重症まで混在しています。救急対応は病院全体で徹底しており、外科・内科・救急系の当直医に加え、産婦人科・小児科の当直も常駐しています。
________________________________________________________________________________
4. 救急外来に多い患者層と事例来院される患者は脳出血、脳梗塞、心筋梗塞などの重症例のほか、高齢者の転倒による大腿骨頚部骨折、雪下ろし外傷、柿の木からの転落による外傷など多様です。また、スキー場からの外傷、特にスノーボード事故が多く、外国人の来院も増えています。秋には熊による外傷患者も少なくありません。
________________________________________________________________________________
5. 当直・日直体制と勤務環境当院では1ヶ月の内平日に当直2回、土日に2回の日直が基本で、当直翌日は午後から休みが取れる体制です。当直料も支給され、やればやるほど報酬が増える仕組みです。日直は8:30、当直は17:15に業務開始で、看護師や技師と短い打ち合わせを行います。検査や薬剤、画像対応も24時間体制で、技師や薬剤師が常駐しています。
________________________________________________________________________________
6. 研修プログラムと宿舎について研修では内科研修1年目・2年目に・総合診療科を実施。2025年4月から大幅に研修内容が変更される予定で、見学も可能です。整形外科の患者が多いため必修とし、精神科も病院内で研修可能。地域医療研修も同じ医療圏内で行えるため引っ越し不要です。家具・家電付き・Wi-Fi完備の宿舎が徒歩1分の場所にあり、家賃無料(光熱費・駐車場代は自己負担)です。
________________________________________________________________________________
7. 病院の特徴と見学のご案内当院の特徴は、診療科の垣根を越えた連携と、すぐに専門医が対応できる体制です。病院周辺には遊ぶ場所が少なく、冬は大雪、秋には熊も出没する自然豊かな環境です。その一方で、じっくり考える余裕がないほど現場は実践的で、密度の高い臨床経験が積めます。見学希望の方は病院ホームページからお問い合わせください。24時間以内に返信いたします。