【藤元総合病院の研修について】
※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次1. 病院の所在地と地域の魅力
2. 藤本メディカルシステムのご紹介
3. 藤本総合病院の特徴と診療科
4. 症例・手術実績と医療体制
5. 研修医にとっての魅力
6. 初期臨床研修プログラムの概要
7. 協力病院と自由選択科目について
1. 病院の所在地と地域の魅力藤本総合病院は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置し、宮崎空港へ約1時間、鹿児島空港へ約1時間10分と、どちらへのアクセスも良好な便利な立地です。物価が安く自然が豊富、食べ物も美味しい地域で、地元の特産品や焼酎なども楽しめます。自然に囲まれた、住みやすく魅力ある地域です。
2. 藤本メディカルシステムのご紹介一般社団法人藤本メディカルシステムは、宮崎県内に3病院と1つの医院を有する医療グループです。総病床数は1170床で、藤本総合病院、藤本病院、藤本第5病院が含まれます。さらに、眼科医院も宮崎市内にあり、地域に根ざした幅広い医療を提供しています。
3. 藤本総合病院の特徴と診療科藤本総合病院は343床を有し、21の診療科を備える総合病院です。診療科には内科、外科、救急科、産婦人科、小児科、精神科などがあり、地域医療を担う中心的な存在です。グループ内特別養護老人ホームと連携し、医療と介護の統合的な支援体制を構築しています。
4. 症例・手術実績と医療体制1日あたりの平均外来患者数は約530名、入院患者数は約290名、救急外来患者数は約6名。年間手術件数は1852件にのぼります。消化器内科の手術実績では内視鏡による大腸ポリープ切除術が最多症例となっています。九州大学・鹿児島大学・宮崎大学と連携し、質の高い医療を提供しています。
5. 研修医にとっての魅力症例数が多く、研修医が少ないため、早い段階からさまざまな症例や手術に関われます。自分のペースでじっくり学ぶことも可能です。また、最新設備が整っており、地方であっても都市部と変わらぬ医療環境の中で実践的な経験を積むことができます。上級医の熱意も大きな刺激となります。
6. 初期臨床研修プログラムの概要研修期間は24ヶ月で、うち12ヶ月以上を当院で行います。必須科目は内科、外科、救急、産婦人科、小児科、精神科、地域医療、一般外来です。自由選択期間は6ヶ月あり、当院での研修を1ヶ月以上含めることが必要です。幅広い診療科を経験できる実践的なプログラムです。
7. 協力病院と自由選択科目について必須科目の多くは当院で実施しますが、一部は協力病院と連携して行います。救急研修は鹿児島市医師会病院や鹿児島大学病院で、産婦人科は鹿児島大学、小児科は鹿児島市立病院で実施。精神科は同一敷地内の関連病院で行います。自由選択では各大学病院や市中病院での研修も可能です。