【選考までのフロー】
①病院見学
随時申込受付中
②応募書類
▶履歴書
▶卒業(見込み)証明
▶成績証明書
<提出締切:随時>
③採用試験
書類選考、面接
<採用試験候補日程:個別に連絡いたします。>
【京都記念中央病院の研修について】
※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。
表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次 1. 病院の立地と基本情報
2. 研修プログラムの対象者と特徴
3. 研修内容とローテーション例
4. サブスペシャリティの選択と対応領域
5. 働きやすさと子育て支援
6. 研修環境・勤務体制・症例数
7. 福利厚生と病院見学の案内
1.病院の立地と基本情報 京都記念中央病院は京都市右京区の閑静な住宅街に位置し、太秦や広隆寺、嵐山など歴史と自然に囲まれた環境です。病院は2019年11月に開院した新しい施設で、病床数411床、医師数約90名。地下鉄駅からはシャトルバスも運行されており、右京区の基幹病院として急性期から地域包括ケアまで幅広く対応しています。
________________________________________
2.研修プログラムの対象者と特徴 当院の研修は、専門性を追求しつつジェネラル志向を持つ方、家庭医療に関心がある方、人間関係の悩みを避けたい方、子育て中の方、京都で生活したい方に特に適しています。全人的医療を重視し、柔軟な対応と個別の配慮が可能なプログラム設計となっています。
________________________________________
3.研修内容とローテーション例 研修は個別の希望に応じて柔軟に設計されます。例として、1年目に消化器内科、2年目に滋賀県の総合医療センターで腎臓内科、3年目に中央病院で腎臓内科を深めるケースや、綾部で地域医療を経験後、大学病院で消化器内科を研修し、最終年に専門性を高めるケースなどがあります。訪問診療も含め、幅広い施設での経験が可能です。
________________________________________
4.サブスペシャリティの選択と対応領域 サブスペシャリティとしては、総合内科、消化器内科、腎臓内科、呼吸器内科、循環器内科の5領域が中心です。これらの診療科では多くの入院患者を受け入れており、専門性を高める研修が可能です。神経内科は総合内科に統合されており、幅広い疾患への対応力を養うことができます。
________________________________________
5.働きやすさと子育て支援 当院では男女問わず子育て支援に力を入れており、産休・育休制度の利用実績も豊富です。子育て中の医師には当直免除や時短勤務制度があり、病児保育や女性医師用休憩室も完備。人間関係の悩みが少なく、医局との関与も限定的で、安心して働ける環境が整っています。
________________________________________
6.研修環境・勤務体制・症例数 担当患者数は約10名で、勤務時間は8時〜17時(遅くても19時)。週1回の紹介外来、救急対応、当直があり、希望に応じて診療所での外来も可能です。救急車の受け入れは1回の当直で約10件程度。症例数は自然に集まり、偏りがある場合は調整も行われます。院内カンファレンスも充実しています。
________________________________________
7.福利厚生と病院見学の案内 常勤医師としての身分で給与や当直手当が支給され、休暇制度も充実。当直明けは午前または午後から休暇が取得可能です。院内には専用事務スタッフが文献の取り寄せをサポートし、学習環境も整っています。病院見学は平日日勤帯に随時受付中で、病院食の提供もあり、参加費は無料です。