日本神経学会ホームページ
https://neurology-jp.org/index.html
初期研修医・医学生用ホームページ(residentホームページ)
https://resident.neurology-jp.org/
医学生・研修医の方へ
https://www.neurology-jp.org/kensyui/index.html
日本神経学会では初期研修医・医学生のみなさんに役立つ情報を掲載しています。参加費が無料の研修会やウェブセミナーも開催しています。
上記HPで随時情報更新していますので、お気軽にご参加ください!
【日本神経学会の研修について】
※以下の文章は、1本目の動画を要約した内容となっております。
表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次1. 脳神経内科の概要と目的
2. 脳神経内科の誤解と実態
3. 神経解剖学と人間力
4. リアルワールドの患者ニーズ
5. 新しい治療法の進展
6. 脳神経内科医の社会的ニーズ
7. 適性とキャリアパス
________________________________________________________________________________
1. 脳神経内科の概要と目的日本神経学会は脳神経内科の理解を深めるため、本プレゼンを用意。3つの疑問(脳神経内科の実態、ニーズ、適性)をデータで解説。脳神経内科医の役割と魅力を伝え、将来の医療を支える人材を育成する。
________________________________________________________________________________
2. 脳神経内科の誤解と実態脳神経内科は「頭が良くないとできない」「難病ばかり」「治らない」「開業に不向き」と思われがちだが、これらは誤解。実際は多様な疾患を扱い、治療法も進化。開業にも適した身近な分野である。
________________________________________________________________________________
3. 神経解剖学と人間力神経解剖学の複雑さが「ニューロフォビア」を生むが、すべて覚える必要はない。脳神経内科の核心は、長く病気を抱える患者を支え、癒す人間力。人に興味がある人に最適な分野である。
________________________________________________________________________________
4. リアルワールドの患者ニーズ大学では難病を学ぶが、実際は脳卒中やてんかんなど身近な疾患が多い。パーキンソン病や多発性硬化症も増加。高齢化でニーズが高まり、大学のカリキュラムと実臨床のギャップも縮小している。
________________________________________________________________________________
5. 新しい治療法の進展偏頭痛、てんかん、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中などで新治療法が進展。薬物療法だけでなく、医療機器、細胞、核酸薬も活用。今後さらに多くの疾患に適用される見込み。
________________________________________________________________________________
6. 脳神経内科医の社会的ニーズ救急外来の神経疾患患者は消化器系に次いで多い。入院患者の20%が神経系疾患で、認知症(500万人)、脳卒中(300万人)、てんかん、神経難病の患者も増加。高齢化でニーズはさらに拡大。
________________________________________________________________________________
7. 適性とキャリアパス脳神経内科は間口が広く、脳卒中、在宅医療、リハビリ、研究など多様なキャリアパスがある。ゼネラリスト、救急、開業、女性医師にも適する。学会は学生向けコンテンツや無料会員、WEBセミナーを提供。
________________________________________________________________________________