【選考フロー】
①病院見学
いつでも申込受付しております。
②説明会
感染制御のため少人数での説明会を随時開催しております。
ソーシャルディスタンスをしっかり保てる状況で行いますので安心してご応募ください!
③専攻医応募
<一次応募11月予定>
【日本医科大学付属病院麻酔科ペインクリニックの研修について】
※以下の文章は、1本目の動画を要約した内容となっております。表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次 1. 病院・教室の概要と立地
2. 麻酔科の診療体制と部門構成
3. 専攻医の構成と出身大学
4. 勤務スケジュールと当直体制
5. 専門研修プログラムの構成
6. 教育方針と働きやすさへの配慮
7. 研究活動・勉強会・見学案内
1. 病院・教室の概要と立地 日本医科大学付属病院は東京都文京区に位置する大学病院で、複数の地下鉄・バス路線が利用可能なアクセスの良い立地です。文京区は治安が良く教育水準も高いため、安心して生活できる環境が整っています。麻酔科教室は1963年に開設され、全国でも9番目と歴史ある教室です。
2. 麻酔科の診療体制と部門構成 麻酔科は以下の4部門で構成されています:
• 麻酔科
• ペインクリニック
• 集中治療室
• 緩和ケア
各部門に指導医が配属され、専門医育成に力を入れています。術前・術中・術後の周術期管理を一貫して学べる体制が整っています。
3. 専攻医の構成と出身大学 付属病院には麻酔科医が37名在籍し、うち30名が常勤医、7名が専攻医(うち3名は大学院生)。出身大学は多様で、日本医科大学以外からも多数の医師が集まっており、出身校に関係なく公平な教育・経験が提供されています。
4. 勤務スケジュールと当直体制 平日は手術室勤務が中心で、週1回の術前外来にも参加。月平均6回の外勤があり、安定した収入が得られます。土日祝は当直当番制で、当直明けは午前中に帰宅可能。オンオフを明確にし、負担軽減に配慮した勤務体制です。
5. 専門研修プログラムの構成 専攻医は臨床専任または大学院生として入局可能。大学院生には週1日~2日の研究日が設けられ、臨床と研究の両立が可能です。1~2年目は手術室・集中治療室勤務、3年目以降は関連病院での研修を経て、4年目以降に専門医取得を目指します。サブスペシャリティも豊富で、臨床・集中治療・ペインクリニック・緩和ケアなど多様な選択肢があります。
6. 教育方針と働きやすさへの配慮 教育のコンセプトは「周術期のコマンダー育成」。緊急時に冷静に対応し、チームを統率できる麻酔科医を目指します。タスクシフトや職種連携により負担軽減を図り、働きやすさを追求。研究指導体制も充実しており、初めての研究でも安心して取り組めます。
7. 研究活動・勉強会・見学案内 年間7000件以上の麻酔管理症例があり、付属病院単独でも十分な専門医育成が可能。月1回の勉強会やハンズオンセミナー、緊急対応トレーニングなど教育機会も豊富です。研究テーマは癌の周術期管理、虚血再灌流障害、術後認知機能、慢性疼痛の機序など。病院見学は随時受付中で、メールまたはホームページからぜひお問い合わせください。