【選考までのフロー】
①病院見学 随時。※コロナウイルス感染状況により制限を設けることがあります
②応募書類
◆履歴書
◆卒業見込み証明(あるいは大学卒業証書の写し)
◆健康診断書
<提出締切 採用試験の7日前まで>
③採用試験 面接,小論文
<採用試験候補日程>
・第1回目 7月21日(水)
・第2回目 8月18日(水)
・第3回目 9月15日(水)
上記以外をご希望される場合はお問い合わせください
【宮崎生協病院の研修について】
※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次1. 病院概要と特徴
2. 研修体制と指導方針
3. 研修医の一日と業務内容
4. 実技経験とレクチャー
5. 小児科研修について
6. 研修の魅力とサポート体制
7. 宮崎での暮らし
1. 病院概要と特徴宮崎生協病院は、1976年に宮崎市で開設され、40年以上にわたり地域に密着した医療を提供しています。124床を有する中小規模の病院でありながら、2次救急の受け入れを担い、救急搬送数も多く、地域医療の要となっています。小児科外来・健診科・透析室を備え、幅広い診療を行っています。医療生協法人「宮崎医療生活協同組合」に属し、宮崎市・延岡市内のクリニックや介護・訪問看護など幅広い活動を行っています。
2. 研修体制と指導方針当院は基幹型臨床研修病院として、内科と小児科を中心に初期研修を実施。他の診療科目については、県内外の協力型病院での研修を通じて、幅広い経験を積むことが可能です。現場では上級医や指導医から手厚い指導を受けられる環境です。将来、地域のクリニックなどを独力で担える医師を育てることを目的とした実践的な研修が特徴です。
3. 研修医の一日と業務内容研修医は、前日に入院した患者のカンファレンスを朝礼前に実施します。朝礼後の研修医カンファレンスでは、自身の受け持ち患者の経過や治療方針を報告し、指導を受けます。その後、病棟業務を行います。昼休憩を挟み、希望に応じたレクチャーが用意され、夕方のカンファレンスでは当直業務に備えた知識を学びます。交代制で救急対応も経験します。
4. 実技経験とレクチャー研修開始から半年間で、動脈採血などの手技を多数経験できます。手技は可能な限り研修医間で均等に経験できるよう調整しています。指導医や上級医による専門領域ごとのレクチャーも豊富にあり、実臨床に即した知識を身につけることができます。また、入職後2か月以内には、超音波研修や同期とのリフレッシュ研修なども実施されます。
5. 小児科研修について宮崎市内には小児病床を持つ病院が少ないため、当院では外来診療に加え、入院した子どもを一貫して担当できます。予防接種や乳児健診も積極的に行い、発達や予防医学も深く学べます。指導医3名が在籍し、マンツーマンでの手厚い指導が受けられます。主な小児疾患に加え、川崎病などのレア症例にも触れられるのが特徴です。
6. 研修の魅力とサポート体制各診療科の垣根が低く、医局では内科・外科・小児科が一体となっており、他科の医師にも気軽に相談できる風通しの良い環境です。多職種のスタッフも研修医の医療を支援してくれます。研修医は宮崎医療生協の職員として就職し、給与・賞与の支給があります。協力型病院での研修時も給与が保証され、県外研修時の住居・移動費も助成されます。
7. 宮崎での暮らし宮崎は自然豊かで温暖な気候、生活コストも低く、住みやすい地域です。山や海のレジャーも豊富で、アウトドア趣味のある方には理想的な環境です。地域に密着し、住民と向き合いながら医療を実践できる環境が整っており、患者の生活背景まで深く理解し、支援することが可能です。見学も随時歓迎しています。ぜひ一度、宮崎生協病院へお越しください。