群馬県済生会前橋病院 | レジナビ動画

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 群馬県済生会前橋病院の動画詳細

群馬県 群馬県済生会前橋病院

2025年2月15日 群馬県済生会前橋病院オンライン説明会 質疑応答

2025年2月15日 群馬県済生会前橋病院オンライン説明会

救急指定病床数医師数平均の患者

2次救急

323床

70名

外来患者

485名/日

入院患者

269名/日

救急車
搬送患者

8名/日

救急外来患者

13名/日

心肺停止状態
搬送患者

15名/年

救急指定病床数医師数

2次救急

323床

70名

平均の患者

外来患者

485名/日

入院患者

269名/日

救急車
搬送患者

8名/日

救急外来患者

13名/日

心肺停止状態
搬送患者

15名/年

【選考までのフロー】
①病院見学
新型コロナウイルスの影響を考慮しながら受入を検討します。HPよりお問合せ下さい。

②応募書類
◆履歴書
◆卒業見込み証明(あるいは大学卒業証書、医師免許の写し)
◆成績証明書

③採用試験 面接,小論文,その他
<採用試験候補日程:7月~8月のうち3回開催予定>

【群馬県済生会前橋病院の研修について】


※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。

目次
1. 病院概要
2. 指導体制と救急対応
3. 各診療科の紹介
4. 協力病院と地域医療研修
5. 研修プログラムとスケジュール
6. 研修環境と設備
7. 募集要項・病院見学

1. 病院概要
済生会前橋病院は、群馬県前橋市にある約300床の中規模病院です。内科全般に加え、整形外科、外科、麻酔科も網羅的に研修可能で、診療科の幅が広いことが特徴です。常勤医は59名、初期臨床研修医は1年目7名・2年目6名の合計13名で構成されています。各科の専門性が高く、研修医の主体性を重視した学びができる環境です。

2. 指導体制と救急対応
当院は救急告示病院であり、前橋市2次救急輪番制病院にも指定されています。救急外来ではほぼすべてのCommon Diseaseを経験でき、非常に実践的な救急研修が可能です。指導医の先生方はとても優しく丁寧で、指導体制も充実しており、安心して臨床経験を積むことができます。

3. 各診療科の紹介
血液内科では白血病や悪性リンパ腫などの治療に加え、骨髄・臍帯血・末梢血幹細胞移植の見学も可能です。腎臓リウマチ内科では53床の透析室があり、SLEや強皮症なども診られます。消化器内科では内視鏡検査やERCP、循環器内科ではカテーテル検査や急性期心疾患の管理が経験できます。内分泌内科では糖尿病・甲状腺疾患、呼吸器内科ではCOPD・間質性肺炎・肺がんなどが学べ、外科・整形外科では豊富な手術症例と実技の機会があります。麻酔科では全身管理を中心に学びます。

4. 協力病院と地域医療研修
初期研修では、済生会宇都宮病院(3次救急)、県立小児医療センター(小児科)、県立精神医療センター(精神科)、佐藤病院(産婦人科)など多くの連携施設での研修が可能です。地域医療研修は4つの施設から1つを選択して研修を行います。専門性の高い環境で多様な疾患を経験しながら、地域に根ざした医療も学ぶことができます。

5. 研修プログラムとスケジュール
1年目は内科を6ヶ月(2ヶ月×3科)と必修科中心の研修、2年目は選択科目と地域医療を中心に行います。救急研修は3ヶ月で、済生会宇都宮病院で2ヶ月、麻酔科で1ヶ月の選択制です。小児・精神・産婦人科は協力病院で研修を行い、選択期間では群馬大学附属病院など他施設での研修も可能です。スケジュールは自由度が高く、途中変更も柔軟に対応しています。

6. 研修環境と設備
研修医室は医局と独立し、1人1席のデスクとカルテ2台が完備された快適な環境です。7階の食堂は眺望が良く、ボリューム満点の食事が好評。図書室には専任の司書が常駐し、論文検索などの支援も受けられます。手技トレーニングにも力を入れており、CVキットなどが常備されています。全国の済生会病院の研修医が集まる学会も年1回開催され、他院の研修医との交流も盛んです。

7. 募集要項・病院見学
募集定員は7名。採用方法は書類選考、小論文、面接による総合評価です。選考は8月中を予定しています。病院見学は随時受け付けており、研修環境や雰囲気を実際に体験することができます。安心して多くの臨床経験を積みたい方、幅広い診療科を見てみたい方には最適な研修病院です。

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 群馬県済生会前橋病院の動画詳細