【選考までのフロー】
①病院見学
随時申込受付中
②応募書類 履歴書
卒業(見込み)証明書 成績証明書 健康診断書(書式は問いません)
*申込書兼履歴書用紙は、PDFファイルをダウンロードしてお使いください。
③採用試験 面接・筆記・小論文、その他
<採用試験候補日程:7月末~9月中旬を予定> *遠方の方は宿舎を利用できます。
【藤沢湘南台病院の研修について】
※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次1. 病院概要と地域医療の担い手としての役割
2. 救急対応と診療科の体制
3. 研修医の構成と教育環境
4. 各種カンファレンス・勉強会について
5. 実習・手技指導と感染症対応
6. 診療科ごとの研修の流れ
7. 生活環境・進路・見学について
1. 病院概要と地域医療の担い手としての役割一般財団法人同友会 藤沢湘南台病院は、小田急江ノ島線「六会日大前駅」から徒歩10分に位置し、藤沢市北部を中心に、横浜市泉区・綾瀬市・大和市の一部を含めた広域で医療・福祉・健康管理を担っています。
2. 救急対応と診療科の体制コロナが5類に移行した昨年5月以降、当院の救急対応はコロナ流行前の水準に戻りつつあります。救急車の受け入れ台数や患者数はバランスが取れており、入院率も上昇傾向にあります。救急科をはじめ、外科、内科、整形外科、泌尿器科など多くの診療科で診察を行っています。
3. 研修医の構成と教育環境当院では現在、1年次・2年次ともに9名ずつ、合計18名の研修医が在籍しています。1年次には男性7名・女性3名、2年次には男性4名・女性6名が所属し、出身大学も全国各地にわたります。遠方からのたすきがけや海外枠の研修医も在籍し、多様性のある環境です。
4. 各種カンファレンス・勉強会について水曜日の朝には救急科カンファレンスがあり、症例を自分でまとめて発表します。フィードバックは各診療科の常勤医から直接受けられます。病理カンファレンスは隔週で開催され、夏以降は応用的な内容に移行します。研修医同士での勉強会も積極的に行われています。
5. 実習・手技指導と感染症対応各診療科での実習は、上級医や2年次の研修医がマンツーマンで手技指導を行います。4月には外科の縫合実習もあり、丁寧な指導が受けられます。感染症対応は実践形式で学び、インフルエンザなどの再流行にも対応可能なスキルを身につけます。
6. 診療科ごとの研修の流れ救急科ではファーストタッチから検査・治療方針の立案までを自分で行い、上級医と相談してプランを決定します。整形外科や外科では多数の手術に参加でき、早期から執刀の経験も可能です。循環器内科ではカテーテル検査や心エコーなどの専門知識を習得できます。
7. 生活環境・進路・見学について研修医には専用の部屋が用意され、リラックスして過ごせる環境があります。病院からはiPadまたはSurfaceが貸与され、学習環境も整っています。寮は3か所あり、月額35,000円で利用可能。自分で契約した場合も月2万円の補助があります。見学に来ていただければ、文章では伝えきれない当院の魅力を実感していただけます。ぜひ一度お越しください。