【選考までのフロー】
①病院見学
随時受付中
②応募書類
◆履歴書(当院所定の様式あり)
◆願書(当院所定の様式あり)
◆卒業見込証明書
◆成績証明書
<提出締切7月末日の消印有効>
③採用試験 面接のみを予定
<採用試験候補日程:8月中旬ごろ予定>
【ベルランド総合病院の研修について】
※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。
表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次 1. 病院概要と立地
2. 臨床研修プログラムの構成
3. ローテーションと研修内容
4. 協力施設と院外研修
5. 教育体制と行事
6. 研修環境と特徴
7. 処遇・採用情報・見学案内
________________________________________________________________________________
1. 病院概要と立地 当院は1981年に開院し、2014年に新病院へ移転。大阪府知事賞を受賞した環境配慮型の建築です。堺市中区東山に位置し、職員駐車場完備で車通勤可能。477床の一般病床、ICU12床、診療科は25科、常勤医師約150名、初期研修医は15名が在籍しています。
________________________________________________________________________________
2. 臨床研修プログラムの構成 原則2年間のスーパーローテーション方式を採用。1年目は4月に選択科を配置し、5月以降は必修科を順次ローテート。2年目は必修科(一般内科外来・小児科・精神科・地域医療・救急)を1か月ずつ、残り7か月は自由選択。マンツーマン指導体制を基本としています。
________________________________________________________________________________
3. ローテーションと研修内容 1年目は必修科を中心に構成され、2年目は選択科を柔軟に組み合わせ可能。救急研修は1年目に1か月、2年目に1か月実施。当直は月3〜4回程度。研修医の希望や受け入れ状況に応じて、個別に調整されたスケジュールが組まれます。
________________________________________________________________________________
4. 協力施設と院外研修 地域医療は淡路病院(淡路島)、小豆島中央病院(香川県)で実施。精神科は大阪府内の大阪精神病院、三国ヶ丘病院で研修。いずれも実践的な研修が可能で、今後も安定した連携体制が継続される予定です。
________________________________________________________________________________
5. 教育体制と行事 看護業務体験、院内症例発表会、大学教授による特別講演会、連携施設との合同発表会、研修修了式など教育行事が充実。研修医の主体的な学びを促す環境が整っており、チーム医療の理解を深める機会も豊富です。
________________________________________________________________________________
6. 研修環境と特徴 地域の中核病院として多様な症例を経験可能。研修医数が少ないため、一人あたりの症例数が多く、実践力が養われます。優しく熱意ある指導医が多く、他職種との連携も円滑。電子カルテは1人1台、病院設備も新しく快適です。
________________________________________________________________________________
7. 処遇・採用情報・見学案内 給与は月額35万円、賞与・手当あり。宿舎は月額15,000円で利用可能。採用人数は年々増加しており、2024年度は8名。応募は2月1日〜2月末、面接は8月上旬〜下旬に実施。病院見学は随時受付中で、ホームページから申し込み可能です。