【選考までのフロー】
①病院見学
随時受付
②応募書類
◆願書
◆成績証明書(他大学の学生・既卒業者のみ)
③採用試験
◆筆記試験
◆面接試験(滋賀医科大学在学生は除く)
【滋賀医科大学医学部附属病院の研修について】
※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。 表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次 1. 病院の概要と研修の特徴
2. 初期臨床研修プログラム
3. 救急・地域医療研修
4. 研修環境と働き方改革
5. 専門研修と将来設計
6. 専門研修の選択肢と注意点
7. 見学・説明会の案内
1. 病院の概要と研修の特徴 滋賀医科大学医学部附属病院は、滋賀県で唯一の大学病院として、市中病院にはない幅広い診療科と教育資源を持ちます。初期研修だけでなく、専門研修まで見据えたプログラムを提供し、協力型病院とのたすき掛け研修や他施設での研修も可能です。
2. 初期臨床研修プログラム プログラムは大学中心コース、周産母子コース、1年目協力型病院の3種。2年目には最大4病院・4か月の院外研修が可能で、精神科研修の時期調整で自由選択期間を確保。採用試験は8月上旬と下旬に実施されます。
3. 救急・地域医療研修 新病棟完成後は高度救命救急センターとして指定予定。院外では済生会滋賀県病院や済生会千里救急救命センターなどでの救急研修も可能。地域医療は総合診療必修で、札幌医大や離島研修も選択できます。
4. 研修環境と働き方改革 広い研修室や寮、シャワー室、コンビニ等を完備。車通勤可(駐車料月1,000円)。救急・ICU・産婦人科は夜勤シフト制で、明けと翌日は休み。他科はオンコール制で手当支給。妊娠・出産時は時短勤務や夜勤免除も可能です。
5. 専門研修と将来設計 専門研修は19領域から選択可能ですが、定員や都道府県ごとのシーリングに制限があります。滋賀県は比較的自由度が高く、小児科の制限解除も見込まれています。初期研修先は将来のキャリア形成を見据えて選ぶことが推奨されます。
6. 専門研修の選択肢と注意点 滋賀県では眼科、脳外科、皮膚科、病理、形成、リハは滋賀医大のみ。外科、産婦人科、小児科などは県内2施設のみ。内科・外科はサブスペシャルティ選択も必要で、研修中の見学は限られるため、早期に情報収集が必要です。
7. 見学・説明会の案内 滋賀医大では短期研修や専門研修説明会を実施。5月25日に説明会を予定しており、見学はWEB申込も可能。県内外からの受け入れもあり、専門研修の情報収集と併せて活用が勧められます。