獨協医科大学病院 | レジナビ動画

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 獨協医科大学病院の動画詳細

栃木県 獨協医科大学病院

2024年8月3日 獨協医科大学病院オンライン説明会

2024年8月3日 獨協医科大学病院オンライン説明会 質疑応答

救急指定病床数医師数平均の患者

3次救急

1,195床

459名

外来患者

2,163名/日

入院患者

1,048名/日

救急車
搬送患者

15名/日

救急外来患者

51名/日

心肺停止状態
搬送患者

82名/年

救急指定病床数医師数

3次救急

1,195床

459名

平均の患者

外来患者

2,163名/日

入院患者

1,048名/日

救急車
搬送患者

15名/日

救急外来患者

51名/日

心肺停止状態
搬送患者

82名/年

【選考までのフロー】
①病院見学
随時受付中(※コロナウイルスの流行により中止となることがあります。)
②応募書類
(1)臨床研修医選考応募用紙(当院指定様式)
(2)卒業(見込)証明書1通
(3)成績証明書1通
(4)健康診断書1通(当院指定様式)
※ただし、医学部6年生(現役生)で所属大学にて学生定期健康診断を受診した者は、その内容を記載した診断書(様式不問)の提出を認める。
(5)CBT結果(写し)
※医療系大学間共用試験実施評価機構が実施するCBT個人別成績表の写し。外国の大学出身者等でCBTを受験していない場合は提出の必要はない。
(6)直近の模擬試験(全国模試)の結果(写し)
※全国模試のものに限る。受験していない場合は提出の必要はない。
<提出締切:7月下旬を予定>
③採用試験
面接,小論文
<採用試験候補日程:7月下旬から8月中を予定>

【獨協医科大学病院の研修について】


※以下の文章は、1本目の動画を要約した内容となっております。
 表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。

目次
1. 病院の特徴と研修環境
2. 指導体制と教育プログラム
3. 研修スケジュールと柔軟性
4. 施設・設備と生活環境
5. 給与・待遇と寮の紹介
6. 選考基準と研修医の構成
7. キャリア支援と専門研修
________________________________________________________________________________
1. 病院の特徴と研修環境
獨協医科大学病院は、症例数が非常に多く、2次救急も週に複数回担当することで、重症から頻度の高い疾患まで幅広く経験できます。250名以上の指導医が在籍し、屋根瓦式の教育体制で丁寧な指導を受けられます。広い研修室や図書館、シミュレーション室も完備されています。
________________________________________________________________________________
2. 指導体制と教育プログラム
当院では総合診療科の先生によるフィードバックを含む当直体制が整っており、疑問点をすぐに相談できます。各科でのレクチャーやハンズオンセミナーも充実しており、実践的な学びが可能です。研修医同士の交流や学び合いも活発に行われています。
________________________________________________________________________________
3. 研修スケジュールと柔軟性
必修科目は内科6か月、救急3か月、外科1か月、精神科・産婦人科・小児科・地域医療が各1か月、麻酔科が2か月。選択科目は1・2年目で計8か月あり、2年目は1か月前の申請で変更可能。柔軟性が高く、自分の興味に応じた研修が可能です。
________________________________________________________________________________
4. 施設・設備と生活環境
研修医用の寮は「ドミトリーさくら」と「雲雀館」の2棟があり、快適な居住環境が整っています。寮以外にも周辺のアパートやマンションに住む研修医も多くいます。研修室や図書館、シミュレーション施設など、学習・生活環境が充実しています。
________________________________________________________________________________
5. 給与・待遇と寮の紹介
給与は全国の大学病院の中でも高水準で、年収は約500万円。月4回程度の当直があり、診療科によって変動します。寮は綺麗で設備も整っており、ピッチ対応も可能。生活費を抑えつつ、快適な研修生活を送ることができます。
________________________________________________________________________________
6. 選考基準と研修医の構成
選考は人物重視で、成績や学歴にこだわらず、個性や人柄を評価します。外部大学出身者も多く、2024年度は約25%が外部出身。多様なバックグラウンドを持つ研修医が在籍し、互いに刺激を受けながら成長できる環境です。
________________________________________________________________________________
7. キャリア支援と専門研修
初期研修後は19の基本領域で専門研修プログラムが整備されており、専門医資格取得が可能です。キャリアデザインも支援されており、将来の進路に応じた研修が可能です。研修を通じて、実力と専門性を兼ね備えた医師を目指せます。

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 獨協医科大学病院の動画詳細