自治医科大学附属病院 | レジナビ動画

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 自治医科大学附属病院の動画詳細

栃木県 自治医科大学附属病院

自治医科大学附属病院初期臨床研修プログラム

2023年8月5日 自治医科大学附属病院オンライン説明会

救急指定病床数医師数平均の患者

3次救急

1,132床

750名

外来患者

2,497名/日

入院患者

848名/日

救急車
搬送患者

12名/日

救急外来患者

28名/日

心肺停止状態
搬送患者

120名/年

救急指定病床数医師数

3次救急

1,132床

750名

平均の患者

外来患者

2,497名/日

入院患者

848名/日

救急車
搬送患者

12名/日

救急外来患者

28名/日

心肺停止状態
搬送患者

120名/年

平均心肺停止状態搬送患者数=心肺停止患者数(救急搬送時)

【選考までのフロー】
①病院見学
新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止していた病院見学を再開しました。(受入条件あり)
Zoomによる初期臨床研修の概要説明会は引き続き開催しています。
※詳細はHPにてご確認ください。

②応募書類
・医師臨床研修申込書(所定様式・HPよりダウンロード可)
・卒業証明書(令和4年3月卒業見込の方は、卒業見込証明書)

③選考方法
・面接、小論文
※詳細はHPにてご確認ください。

【自治医科大学附属病院の研修について】


※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。

【目次】
1. 自治医科大学附属病院の研修環境と特徴
2. 研修プログラムとローテーション構成
3. 地域医療研修と多様な研修先
4. 当直体制と救急対応について
5. サポート体制と教育機会
6. 福利厚生と生活環境
7. 病院見学・体験セミナー・採用情報

1. 自治医科大学附属病院の研修環境と特徴
自治医科大学附属病院は、3次医療を担う大学病院でありながら、栃木県内の2次病院が少ない背景から2次医療圏もカバーしています。そのため、重症症例とともに一般的な症例も経験できます。また、卒業生の多くが地元に戻るため、研修医は全国の大学から来ており、北海道から沖縄、さらには海外の卒業生も参加しています。ドクターカーの運用もあり、実際の現場での経験も可能です。

2. 研修プログラムとローテーション構成
基本プログラムは定員58名で、小児科・産婦人科の専攻プログラムも用意されています。どのプログラムでも進路の自由度が高く、柔軟に選択できます。地域医療研修と一般外来研修は必修で、紹介状なしの患者に対応する実践的な内容です。救急科・麻酔科・ICUのローテーションは連続して行い、全身管理を集中的に学べるように構成されています。

3. 地域医療研修と多様な研修先
地域医療研修は2か月間で、全国各地の施設から自由に選択できます。これは、自治医大卒業生が全国にいることを活かした特色で、東北から四国まで幅広く研修先が用意されています。また、地域研修は中枠として1年目からも選択可能で、栃木県内だけでなく茨城や埼玉の研修施設も利用可能です。大学と連携した広範なフィールドでの研修が可能です。

4. 当直体制と救急対応について
当直は月4回程度で、3か月目から始まります。ローテーション中は該当診療科の当直に参加し、必ず指導医とペアで対応します。当直明けは午前中に帰宅できる体制です。救急対応については、BLSやICLSなどの講習を病院負担で全員が受講できるようになっており、実践に即したスキルを身につけられます。他の病院と比べても充実したサポート体制があります。

5. サポート体制と教育機会
メンター制度では後期研修医が1人につき2人の研修医を担当し、研修や生活の相談に対応します。全診療科による講義や症例検討会、シミュレーターを使ったセミナーなども充実しており、eラーニングで24時間いつでも受講可能です。症例発表形式のカンファレンスやハンズオンセミナーも定期的に開催されています。実践と理論の両面から学べる環境です。

6. 福利厚生と生活環境
研修医の給与は時間外手当・ボーナス込みで、大学病院としては高水準です。休日は基本的に土日とも休みで、内科など一部科の当番制勤務を除き、週末勤務はほとんどありません。大学施設のジムやプールなども職員が利用可能で、オフも充実できます。レジデントハウスはオール電化・バストイレ別・Wi-Fi完備で、月額11,000円(駐車場・水道代込み)と経済的です。

7. 病院見学・体験セミナー・採用情報
病院見学は平日随時受け入れており、夏休み期間中も可能です。交通費は全額支給、見学時にはレジデントハウスに宿泊することも可能です。春と夏には医学生向けの体験セミナーも開催され、シミュレーターを使った手技体験などを無料で提供しています。採用試験は例年7月〜8月に行われ、面接と小論文を実施しています。見学・参加は専用フォームから申し込み可能です。

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 自治医科大学附属病院の動画詳細