【選考までのフロー】
①病院見学・実習
現在は見学・実習の受け入れを段階的に再開しています。ご希望の方はお問い合わせください。
②採用試験(面接・小論文・筆記試験)
採用試験日程:第1回 7月 5日(土) 11:00
第2回 8月 7日(木) 9:30
第3回 9月 6日(土) 11:00
応募書類(試験日の3日前必着で郵送してください)
◆履歴書(市販のもので可)
◆成績証明書
◆卒業見込み証明書(あるいは卒業証明書)
◆初期研修願い(志望理由を200字程度・形式自由)
◆健康診断書(大学で行ったもので可)
※採用試験の受験には、実習またはオンライン病院説明会への参加が必要です。
【京都民医連中央病院の研修について】
※以下の文章は、1本目の動画を要約した内容となっております。
表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次 1. 病院概要
2. 立地と環境
3. 研修プログラムの特徴
4. 救急・手技・レクチャー
5. 指導体制と症例経験
6. 福利厚生と働きやすさ
7. 求める人物像
1. 病院概要 病床数411床(急性期359床)、医師数約90名で女性医師が約3割。2019年移転の築6年で明るく広い院内環境が特徴。急性期から地域包括ケアまで幅広く対応し、ジェネラル志向の研修に適している。
2. 立地と環境 京都市右京区に位置し、嵐山や太秦エリアに近い。京都中心部から電車やバスで約30分、最寄駅から徒歩10〜15分。シャトルバスや近隣居住者も多く、通勤環境は良好。
3. 研修プログラムの特徴 内科スタートが確約され、初月はカルテ操作や病院の動き方を集中習得。救急は院外選択も可能で、選択期間の融通が利く。他病院での研修や興味分野に応じた調整も柔軟に対応。
4. 救急・手技・レクチャー 救急は1回当直あたり約10件と多めで、初期対応から経験可能。手技経験は可視化され、全員が均等に習得。外部講師によるベッドサイドティーチングや院内レクチャーが豊富で、発表経験も早期に積める。
5. 指導体制と症例経験 屋根瓦方式で専攻医・指導医が連携。救急車初期対応は5月から開始し、最終判断は上級医が担当。症例は急性期から慢性期まで幅広く、医師一人あたりの診療件数が多く経験値が高い。
6. 福利厚生と働きやすさ 給与水準は京都市内で高め。土日祝休みで当直明けは帰宅可能。夏休みは3日、有休2日と併用で9日連休可。女性医師や子育て中の医師への配慮もあり、安心して働ける環境。
7. 求める人物像 ジェネラル志向で優しい人柄、チーム医療志向、子育て配慮が必要な方、京都での生活希望者。複数条件に該当すれば特に適性が高く、見学は随時受け入れ中で交通費補助あり。