地方独立行政法人りんくう総合医療センター | レジナビ動画

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 地方独立行政法人りんくう総合医療センターの動画詳細

大阪府 地方独立行政法人りんくう総合医療センター

2025年9月13日 りんくう総合医療センター 救急科 質疑応答

2025年9月13日 りんくう総合医療センター 救急科 オンライン説明会

救急指定病床数医師数平均の患者

3次救急

388床

167名

外来患者

825名/日

入院患者

330名/日

救急車
搬送患者

12名/日

救急外来患者

36名/日

心肺停止状態
搬送患者

134名/年

救急指定病床数医師数

3次救急

388床

167名

平均の患者

外来患者

825名/日

入院患者

330名/日

救急車
搬送患者

12名/日

救急外来患者

36名/日

心肺停止状態
搬送患者

134名/年

【選考までのフロー】
①病院見学
随時申込受付中(大阪府緊急事態宣言中は停止)

②応募書類 
履歴書、受験票

③採用試験
面接
<採用試験日程:随時>

【りんくう総合医療センターの研修について】


※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。

目次
1. りんくう総合医療センターの立地とアクセス
2. 救命救急センターの構造と特徴
3. 研修のスタンスと専門性の育成
4. 実際の診療体制とスピード感
5. 専攻医の声と成長の実感
6. 働きやすさとライフプランの両立
7. りんくう総合医療センターで働く魅力

1. りんくう総合医療センターの立地とアクセス
りんくう総合医療センターは関西国際空港のすぐそばに位置し、橋を挟んでアクセス可能です。大阪府南部にありながら、交通の要衝として非常に便利な場所にあります。センターの屋上からも空港が見えるほどの近さで、地域医療と広域搬送の両方に対応できる立地です。

2. 救命救急センターの構造と特徴
救命救急センターには「併設型」と「独立型」があり、りんくう総合医療センターは独立型です。併設型では他科と連携しながら診療を進めますが、独立型では診断・手術・術後管理までを自チームで完結します。旗振り役となる救急医が中心となり、迅速かつ的確な対応が可能です。

3. 研修のスタンスと専門性の育成
当センターでは、まず救急集中治療の専門性を身につけることを重視しています。その上で必要に応じてサブスペシャリティを学ぶスタンスです。3年間の研修を通じて、旗振り役としての判断力と治療技術を養い、重症患者にも動じないスキルを身につけていきます。

4. 実際の診療体制とスピード感
患者到着前から診療チームを立ち上げ、初期評価から手術開始までを10分以内で完了する体制を整えています。多職種が連携し、コマンダーの指示のもとで動くことで、システマチックかつ迅速な対応が可能です。これは専門的な知識と訓練があってこそ実現できる体制です。

5. 専攻医の声と成長の実感
専攻医たちは「濃密な1ヶ月」「ステップアップできた3ヶ月」など、短期間でも大きな成長を実感しています。不安を抱えて入ったものの、経験を積むことで自信に変わったという声が多く、上級医との距離も近く、質問や意見が言いやすい環境が整っています。

6. 働きやすさとライフプランの両立
妊娠・出産・育休などのライフイベントにも柔軟に対応しており、勤務調整や復帰後の支援も充実しています。プライベートと仕事の両立が可能な環境で、女性医師も安心して働ける体制が整っています。働きやすさは専攻医からも高く評価されています。

7. りんくう総合医療センターで働く魅力
りんくう総合医療センターでは、どんな命も諦めないというマインドを大切にしています。重症患者に対しても自信を持って対応できる力を養い、オールラウンダーとしての成長を目指せる環境です。サブスペシャリティに迷っている方も、広い視野で学べる場として最適です。

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 地方独立行政法人りんくう総合医療センターの動画詳細