【選考までのフロー】
①病院見学
随時
※見学不可日:土・日・祝、4月第1週、ゴールデンウィーク、年末年始
<消化器内科>
火/木曜日にカンファレンスをご見学頂けます。
<呼吸器内科>
火/木曜日の午前中に気管支鏡検査をご見学頂けます。
②応募書類
<提出締切:各試験日の2週間前>
1)試験願書
2)履歴書
3)受験票・写真票
4)卒業(見込)証明書
5)受験票返信用封筒(84円切手貼付けの定形封筒に出願本人の宛名を記載したもの)を提出して下さい。
※1)2)3)は当院ホームページhttp://www.katsura.comよりダウンロード、又は資料請求して下さい。
※試験願書・履歴書の指名、生年月日は戸籍のとおり正確に記載して下さい。
※署名・捺印の無いものは受付出来ません。
※試験願書及び履歴書に記入する現住所は、本院からの通知文やその他書類等の郵送先となる為、詳細に記入し変更があった場合は直ちに研修管理事務局まで連絡して下さい。
※受験票、京都桂病院案内地図、試験会場については試験日の1週間前には郵送します。送付予定日を過ぎても到着しない場合は、研修管理事務局までお問い合わせ下さい。
※事情により出願手続き等に変更が生じた場合は、改めて通知します。
③採用試験 面接,小論文,英語文献読解(辞書・電子辞書持ち込み可)
<応募受付開始>2021年6月1日(火)~
<試験日>下記の内どちらか1日
・第1試験日:2021年8月7日(土)
・第2試験日:2021年8月21日(土)
※試験開始時間は、応募数により決定しますので締切日以降にご連絡致します。
※上記日程での受験が困難な場合は研修管理事務局までご連絡下さい。
【京都桂病院の研修について】
※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。
表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次 1. 病院概要と立地
2. 研修プログラムの構成
3. ローテーションの柔軟性
4. 救急研修と指導体制
5. 勉強会と教育環境
6. 研修医の生活と待遇
7. 見学・試験・情報発信
________________________________________________________________________________
1. 病院概要と立地 京都桂病院は京都市西部の医療を支える中核病院で、桂駅から河原町まで電車で約8分とアクセス良好。病床数は551床、年間救急搬送数は約5,973件。2023年には新しい救急治療センターを備えた新病棟が完成し、設備も充実しています。
________________________________________________________________________________
2. 研修プログラムの構成 1年目は内科・外科・救急科・麻酔科を中心にローテート。内科は複数科から選択し、外科も自由選択が可能。2年目は小児科・産婦人科・精神科・地域医療・救急を回り、残りの期間はほぼ全科から自由に選択可能。幅広い診療科を経験できます。
________________________________________________________________________________
3. ローテーションの柔軟性 研修医の希望に応じてローテーションを柔軟に変更可能。志望科が未定でも幅広く回れる構成、志望科が決まっている場合は特化した研修も可能。3か月前までに申請すれば変更も可能で、実際の興味に応じた研修が組めるのが魅力です。
________________________________________________________________________________
4. 救急研修と指導体制 救急はウォークインと救急車搬送の両方を対応する北米ER型救急医療体制。ファーストタッチは指導医のもとで行い、幅広い症例を経験。毎朝、救急科部長による症例フィードバックがあり、診療だけでなく患者対応の細部まで学べる教育体制です。
________________________________________________________________________________
5. 勉強会と教育環境 放射線・救急・症例検討などの勉強会が定期開催され、実践的な学びが中心。研修医自身が企画する勉強会もあり、院内外で活発に行われています。4月にはOSCE形式の模擬診察会が10回開催され、現場に近い形で 診察技術を習得できます。
________________________________________________________________________________
6. 研修医の生活と待遇 当直は月4回で、明けは勤務免除。夜間・休日の呼び出しはなく、オンオフの切り替えが明確。有給・夏季休暇・年末年始休暇も取得可能。研修医は全国から集まり、出身大学も多様で、互いに刺激を受けながら成長できる環境です。
________________________________________________________________________________
7. 見学・試験・情報発信 2026年度の採用試験は8月2日または16日に実施。病院見学は随時受付中で、Webフォームから申し込み可能。研修医によるブログや救急科部長のERブログも公開されており、病院の雰囲気や研修生活を知ることができます。