


TOP > レジナビ動画の使い方
\ レジナビ動画最大のメリット /
~施設へのアピールが可能に~
レジナビ動画では各施設ページ内にある上部(1本目)の動画を視聴すると、施設に視聴履歴が届きます。
イベント会場でブース訪問した(したい)施設、レジナビフェアオンラインで視聴した施設、これから病院見学に行く施設等、興味のある施設の動画は積極的に視聴し、『動画見ました!』と視聴した旨をアピールしましょう!
動画ページ下部(2本目)の動画は自由に視聴が可能で、こちらは施設に視聴履歴が届きません。気軽に視聴し臨床研修病院探しに役立ててください。
※各動画ページ内で上部の動画のみログイン制の動画となっております。
レジナビ動画とは、初期研修・専門研修先探しに活用できる動画コンテンツです。
病院自作のプログラム紹介動画や、レジナビFairオンラインのアーカイブ動画等、365日24時間いつでも視聴可能です。
掲載動画の再生時間は、1動画約10分。スキマ時間で効率よく情報収集しましょう。
「レジナビWeb」の画面上部「病院紹介動画」から、レジナビ動画の一覧ページへアクセス。
初期研修プログラム・専門研修プログラムの動画を、病院名などのキーワードで検索できます。
都道府県・エリア別・こだわり条件等で絞り込むこともできるので、あなたの希望条件に合った研修先がきっと見つかります。まずは気になるエリアで探してみてるのもいいですね!
検索結果には、チェックしたこだわり条件にマッチした病院が表示されます。
レジナビ動画の研修プログラム掲載病院数は300件以上。
「どの病院から見たら良いのか分からない」「検索ワードが思いつかない」などでお困りの方へのおすすめは表示順の変更です。
検索ボックス下部のプルダウンから、お好みの表示順にいつでも変更可能です。
新規掲載病院や、病院の最新情報をチェックしたい時は「新しい順」と「更新の新しい順」、人気病院をチェックしたい時には「人気順」での表示など、用途に合わせて使い分けましょう。
新規掲載病院には「新着」、掲載ページを更新した病院には「更新」のマークが表示されるので、最新情報を見落とすこともありません。
オンラインFair参加後の施設は、過去の動画から最新の動画に差し替える施設が多いです。
その為、「更新」のマークが表示されやすいので、オンラインFair当日に視聴できなかった方は、
是非レジナビ動画から視聴してみてください!
気になる病院が見つかったら、実際に動画を視聴してみましょう。
掲載している動画は、病院によって様々。動画を通じて、研修医やプログラム責任者の先生方の雰囲気も確認することができます。病院の雰囲気が自分に合っているのかは、とても大切なポイントです。
レジナビフェアオンラインの紹介動画はこちら
レジナビ動画の掲載ページから、最短3クリックで資料請求や見学申込ができます。
問い合わせフォームも、テンプレートを元に内容を入力できるので、文章に悩む必要もありません。
動画を見て少しでも気になった施設には、是非問い合わせをしてみましょう。
研修医として活躍している先輩たちに行ったアンケートから、レジナビ動画の活用法をまとめてみました。
利用していたタイミングは「病院見学の前」や「レジナビフェアの前後」の声が多く、レジナビ動画で予習・復習をすることで、病院に対する理解度を深めていたことが伺えます。
レジナビフェアや病院見学では、その日その時にしか情報を得ることはできませんが、レジナビ動画であれば365日24時間いつでも情報を得られることが大きなメリットになります。
アンケートの結果からも分かるように、研修病院先探しの決め手は「病院の雰囲気」が1番という結果でした。
その他の「希望エリア」「指導医・研修医が熱心だった」という決め手に関しても、こだわり検索を上手に利用することで、対象病院を絞り込むことが可能です。
是非、レジナビ動画を活用して、あなたに合った研修病院先探しをしてみましょう!