見学体験記

東京都

東海大学医学部付属八王子病院

公開: 2018/06/06

この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。

投稿者:イルカさん
  • 初期研修
関連タグ
  • 病院見学
  • 採用試験
総合評価
4.5
  • 病院設備:

    5

  • 研修医との関わり:

    3

  • 指導医・上級医との関係:

    5

  • コメディカルとの関係:

    5

※5段階評価

見学時の補助
■食事補助あり
昼食を社員食堂にて、教授にご馳走していただいた。
見学の病院を選んだきっかけ
先生方が皆優しく、教育熱心で、さらにアットホームな雰囲気であるから。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 循環器内科>
午前:回診、外来見学
昼食:社員食堂(社員食堂はメニューは少ないが、患者さんも利用するレストランあり。)
午後:カテーテル見学
16時頃:解散
強い・おすすめの科
■循環器内科 
■消化器内科(胃腸科・肝胆膵)
見学の注意点
JR八王子駅と京王線八王子駅からバスがでているが、JRから乗るほうがおすすめ。京王線から乗ると、満員で座ることができない上、20-30分ほどかかる。朝はとても渋滞している。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5


とても綺麗な病院である。研修医室もある程度の広さがある。図書室も使えるため、勉強する場所も確保される。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい

研修医同士(5段階評価):3
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5


研修医が3人しかいないため、研修医同士の関係や雰囲気は見ることができなかった。本院からも2人ほど派遣されていることもあるため、多いときは5人になる。指導医・上級医はとても親身になってご指導して下さる。
病院のお勧めポイント
2次救急であるが、3次救急を経験したい人は本院で救急のみ研修をすることができる。また、大学病院であるが市中病院寄りの要素もある。手技をやることも本院より多い。また先生方も直接的に指導して下さる。人数は3人と少ないが指導医や教授の先生方と密に接することができ、学ぶ機会も多い。
見学全体を通しての感想
指導医の先生のみならず、教授や上級医の先生からも直接ご指導していただくことも多く、とても勉強になる。研修医が3人というのが、残念な点であるが、研修医の先生曰く、研修医だけでなく指導医の先生などとも和気藹々と行っているから問題はないそうだ。職員の方々も皆親切で雰囲気がとても良かった。
試験内容
■面接
学生1人: 面接官3人
なぜ本院ではなく、分院なのか。その他、志望科やその理由、ライフプランなど。和やかな雰囲気で15分ほど行われた。

あなたへのおススメ

平均救急数が近い
  • 初期研修
黒部市民病院
富山県

平均評価:4.9

体験記:3

エリアが同じ
  • 初期研修
独立行政法人地域医療機能推進機構東京山手メディカルセンター
東京都

平均評価:3.9

体験記:13

病床数が近い
  • 初期研修
千葉徳洲会病院
千葉県

平均評価:4.5

体験記:5

エリアが同じ
  • 初期研修
公益財団法人 東京都医療保健協会練馬総合病院
東京都

平均評価:3.8

体験記:5

病床数が近い
  • 初期研修
公立西知多総合病院
愛知県

平均評価:4.4

体験記:8

エリアが同じ
  • 初期研修
  • 専門・後期研修
社会福祉法人 三井記念病院
東京都

平均評価:4.2

体験記:19