見学時の補助
■交通費補助あり
遠方(100km以上)からの場合、交通費補助あり(全額)
■食事補助あり
昼食は職員食堂で先生がごちそうして下さいました
見学の病院を選んだきっかけ
ホームページを見て、京都市内から電車で割と近い病院であったため
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 内科>
8:40 集合、着替え
9:00 病院概要について説明
9:30 プログラム説明、院内案内
10:30 内視鏡検査見学
12:00 昼食
13:00 内科部長から症例の説明
14:30 研修医と懇談
16:30 解散
強い・おすすめの科
■内科
■消化器内科(胃腸科・肝胆膵)
見学の注意点
阪急長岡天神の駅から徒歩15分程度あります。京都府立医大系列の病院です
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
建物は少し古い印象を受けましたが、数年後に建て替えの計画があるようです。研修医のみの部屋があります。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):4
研修医は3名のみでしたが、研修医同士は仲が良さそうでした。病院自体が小規模なため、研修医は上級医との距離が近く1対1で指導を受けていました。コメディカルとは雑談をしたりと関係は良好そうでした。研修医は1学年定員2名で、京都府立医大とのたすき掛けが3名いるので最大5名が募集されています。
病院のお勧めポイント
病院がそれほど大きくない為、病院全体がアットホームな雰囲気でした。忙しすぎず、暇すぎず、良い意味でちょうどよい研修を送りたい人にお勧めです。研修医のみの部屋も用意されています。指導医の先生は大部分が京都府立医大の医局の先生でした。呼吸器内科や神経内科など一部の科は常勤の先生がいないようなので、そちらを考えている人は要注意です。
見学全体を通しての感想
週一回、内科症例検討道場という、様々な症例について考える教育的なセミナーがあり、勉強になるようです。研修医の数が少ないため、自分から積極的に行くタイプの人は様々な手技をさせてもらえるようです。ただ同期の数が少人数なので、大人数がよい人には向かないと感じました。病院自体が小規模なので、職員間の距離が近い印象を受けました。適度な忙しさのため、自分のペースで研修できそうで、また研修医が色々と自分の希望を言いやすい雰囲気でした。
試験内容
■面接
不明
■筆記
小論文、面接のみで学科試験はありません。
■小論文
医師としての人間性を見るような内容が小論文で問われるようです。常識的な内容のようです。
■その他
なし