この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。
5点
5点
4点
3点
※5段階評価
初期研修2年間終わった後には、ERで最初の処置は身につくのではないかと感じました。救急科志望でなくても、メジャー・マイナー問わず、救急の力を身に付けたい人にはおすすめだと感じました。先生方も様々な大学出身の方が多く、いろいろ学べる2年間になりそうだと感じました。
救急に特に力を入れている病院であり、興味が湧いたため
8:00 集合、救急カンファレンス参加
11:00 救急病棟回診
12:00 研修医室でお昼、お話
13:00 救急外来見学
16:30 アンケート記入し終了
内科
外科
救急科
アクセスはかなり悪いので時間に余裕を持って参加しましょう。
また救急科を見学する場合は午前のカンファレンスが長いため、朝食をしっかり摂っていきましょう。
建物自体は年数が経っているものの、整理整頓が行き届いており、清潔感がありました。
あり
はい
研修医どうしは、オリジナル・タスキ関係なく仲良さそうでした。救急科は指導医が厳しい先生が多くいらっしゃるため、メンタルが弱い人は注意が必要だと感じました。
救急科の力をつけたい人におすすめです。3ヶ月間救急科を連続してローテするという特徴的なカリキュラムが組まれており、実際これに惹かれて志望した研修医が多くいました。他の科に関しては、割とハイポよりだそうで、メリハリを持って研修に取り組めると感じました。