4点
5点
4点
4点
※5段階評価
食堂で食べるためのチケットを受付で購入可能です。
一人一人が自立して、生き生きと取り組んでいる姿が印象的でした。他の病院も見学していましたが、やはり、エネルギーの質やキャラの傾向が異なるなあと感じました。
ただ、やはり見学後は前に比べて行きたい!と感じました。それは言葉にするより、まずは百聞一見にしかず、足を運んでみることが大切だと思います。出身大学も気にしなくて良いと思います。ただ実際は、東大や東京科学大が多くを占めていました。
初期研修では3次救急を学びたいと思っており、有名病院かつ自宅から近かったため。
08:10 集合、提出物提出
08:10〜08:30 ロッカー
08:30〜10:00 産婦人科カンファ、挨拶、見学
10:00〜11:30 研修医と懇談
11:30〜12:00 昼食
解散
午後の部
13:15 開場
〜13:50 集合
14:00〜16:30 小論文試験
解散
・途中退出可能
・途中トイレ可能
10:30 電話で小論文試験の合否確認
12:30〜、14:55〜、18:00〜くらいの3つに分けられます。
第二グループの場合
14:45 集合
14:55〜15:25 集団面接(テーマ:尊厳死と安楽死)
15:45〜16:00 個人面接
解散
外科
産婦人科、産科、婦人科、救急科
・病院内は迷ってしまったので、早めに行くと良いかもしれません。
・武蔵境駅周辺なども散策するといいかもしれないです。病院見学では、病院のことだけでなく、周りのお店、明るさ、街並みも見るようにしていました。行きはすぐ向かい、帰りは回り道をして駅まで向かうなど、していました。
建物は古い印象でしたが、十分な体制は整っていると思いました。
あり
はい
研修医室は独立しておらず、横を専攻医や上級医が通ったりしていました。ただ、上級医と会話が活発かと言われたらそこまで見学はできなかったですが、和やかというより、必要時には確実に頼れそうという印象でした。
研修医同士での会話は活発で、明るい印象を受けました。
救急科・産婦人科を目指す方にはおすすめです。
そして体力がある人がいいと思います。テンション的な面でも、体力面でも、元気にできる人でないと、2年間クリアできないと思いました。本当に自分は体力があるのか?2年間クリアできそうか?と、そういう面で真剣に考えた方がいいと思います。自分はバリバリ!いける!という人はとってもピッタリな研修先だと感じました!
集団面接:尊厳死と安楽死(認めるべきか?また認めるなら基準やルールなどどうすれば良いか)
学生と先生が一列になって向かい合う。学生は横一列になって、その状態で30分討論する。それを先生方は見ている。時計はデジタル時計が真ん中(学生と先生方の間)に置いてある。
待機部屋で10分くらい一緒にいられるので、そこで自己紹介してみんなで雑談したりして過ごしていました。楽しかったですし、いい思い出です。
個人面接:
・なぜ医師を志望したか、その理由や経緯
・ドラマの医師と実際の現場と何かギャップはあるか?
・将来医師として働いていく上で、どういうふうに考えているか?(キャリアプラン)
・自分の性格について、周りからどう言われているか、どんなエピソードあるか。
・医療現場では厳しくしなきゃいけないこともあると思うけど、落ち着きだけで急ぐシーンとか大丈夫そうか?
・リーダータイプかサポートタイプか?
・窮屈に感じる時ってどんな時?
・チーム医療について、研修医として何ができるか?
・今までで一番イラついたことは?
・その怒りは本人に伝えますか?誰かに伝えますか?また第三者に伝えたりしますか?
・働き方改革について、知っていることは?
・また日々勉強していくが、自己研鑽と業務についてどっちだと思う?(正解はないから考えを教えてください)
・1浪してるんですね。受験は大変だったか?
・勉強と趣味などは分けてやるタイプか?並行してやるタイプか?
・大学の授業は6年間過ごしてみてどうだったか?大変だったか?
(・小論文については、私は聞かれませんでした)
なし
little miracles
・A4 1枚分の英文を読んで感じたこと、考えたことを日本語で書く
・横20マス×40行 が2枚分、A3用紙
・電子辞書可能
事前にパソコンで適性検査を受けます。簡単な計算問題などがあったと思います。