4点
5点
5点
5点
※5段階評価
病院地下の学生用宿泊所に前泊させていただきました。
往復の交通費をいただきました(領収書必須)。
食券をもらい、お昼に食堂でテイクアウトランチをいただきました。
どの研修医の方からも、初期研修ではしっかり勉強して技術を身につけなければいけないだろうという気概を強く感じました。病院としてもそういった研修医・学生を後押しする体制ができていました。非常に忙しそうですが、それに加え(年に2回だけある貴重な)1週間の完全休み期間を丸々使って遠方へ旅行する計画を立てて盛り上がっていたので、皆さんバイタリティがすごいなと感じました。
レジナビフェアのブースにてお話を伺い、勧誘を受けました。
救急受け入れの数がダントツだったので、どのような研修環境なのか気になり伺いました。
8:50 病院集合
9:30〜 外科の手術を見学
11:00 事務の方から病院の中の案内をしていただく
11:30 昼食を食べながら研修医の方にお話を伺う
12:30〜 救急救命センターで研修医の業務の見学
16:00 事務手続きをして解散
内科、総合診療
メジャー科中心に様々な治療を行っています。内科と総合診療科の専門研修プログラムがあります。
外科、形成外科
メジャー科中心に様々な手術を行っています。外科と形成外科の専門医プログラムがあります。
救急科、麻酔科
なんといっても年1万件以上受け入れている救急科が特徴的です。救急科と麻酔科の専門研修プログラムがあります。
通常の病院見学では片道分の交通費支給ですが、レジナビフェア等でブースで直接やりとりをした場合には往復分の交通費をいただけます。(領収書必須)
病院の内装はとても綺麗で、快適に過ごせると思います。
学生用(?)の宿泊室が地下にあるのですが、少し暗くて狭く、ベッドが硬かったので、もし当直室が同じ構造だと居住性が良くないかなと思いました(当直は沢山あるので大事な要素かと思います)。
あり
はい
研修医同士の関係は一緒に頑張る同志といった印象で、お互いのことをリスペクトした良い関係性だと思いました。
救急救命センター長の先生は基本的に研修医に仕事を任せているものの、難しい症例ではしっかりバックアップして指導、助言をしていました。研修医の先生も非常に頼りにしていました。
コメディカルの方は研修医の先生も一人前の医者として接しているように感じました。それだけに、ちゃんと仕事をして応えないといけない研修医も大変ですね。
評判通りハイパーな気風の病院でした。全体的に習うより慣れろという雰囲気で、まず手技をどんどんしたいという人に向いていると思います。まずじっくり座学してから、、、というタイプの人には向いていないかもしれません。内科であっても外科であっても様々な経験ができ、ここで一生懸命研修に取り組めば相当な力がつくと思います。勉強しなければいけない事が多く、また当直も多く忙しいので、忙しい方が好きな人におすすめです。
研修医の傾向としては運動部出身の体力がある方が多いですが、病院の採用方針的にはやる気があればどのような人でもいいとのことです。ただどうしても受験する層に前記のような学生が多いために、結果として似通った研修医が多くなるのだそうです。
給与について、パンフレット的には月30万円程度ですが手当や残業代がしっかり出るので最終的にはかなり加算されるそうです。「他の徳洲会の病院のパンフレットでやたら給料が高いところがあるけれど、そこは年間見込額を載せていて、ウチもそれくらいか以上もらえるよ」とのことでした。