この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。
5点
5点
5点
5点
※5段階評価
研修医宿舎に泊まらせて頂きました。
朝食、昼食、夕食は全て何らかの形(食堂や近所のお店)で頂くことが出来ました。
初期研修2年でかなりの力が付くと感じました。研修医同士も交流はありますが、必要以上の無理な交流はなく、雑談を程度にするという感じでした。
設備も綺麗で、診療科も一通り揃っています。
また、大学も特に制限があるという感じではなく、色々な大学の方がいました。
少しきついことを覚悟して成長したいという人は向いていると思います。
(きついと覚悟していけば意外と大丈夫と言われていました。)
地元であり、全国に複数の系列病院があること、400床以上を有するある程度大型の病院であること、3次救急ではないことから、選びました。
16時半頃に集合し以下の事項を実施して頂いた。
〇救急の現場の器具や施設の簡単な説明
〇地域における当病院の救急の役割、沿革
〇現場の患者の受け入れから治療の見学
8時50分ごろに診療科へ向かい、現場の見学をした。
その後研修医についていき、していることの見学をした。
昼食を2年目の研修医の方と食べながら雑談をした。
午後はある程度自由であったため、病院内を個人的に見学したり、複数の研修医の方と雑談をしたり、循環器内科の現場に戻り特色の一つである小児の治療を見学したりした。
循環器内科
小児を対象とした治療を行っているから。
宿舎にはアメニティはあるが、持参する方がベターです。
他に大きな注意点はありません。
※服装は他の方も自分もスーツでした。
大型の病院であり、食堂や休憩スペース、研修医を含む医局の大きな部屋、各診療科の設備等、どれも規模が大きく綺麗でした。
あり
はい
複数の研修医の方々とお話をしたり、研修医の方が上級医からチェックを受けている所を見学したりすることを通して、総じて雰囲気は良いと思いました。
ぼちぼちきつそうと職員の方へ言った時に、ぼちぼちではなくきついです、と向こうから言うくらいであり、ある程度きついが、力量が身に付く環境で研修したい人には向いていると思います。
当直や時間外も多いが、給料は低いという訳ではなく、研修医が集まって永遠に雑談していることは無いということも、自分たちで言われており、仕事をある程度した人には向いていると思います。