見学体験記

東京都

東京都立多摩総合医療センター

公開: 2025/03/12

この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。

投稿者:匿名希望さん
    関連タグ
    • 病院見学
    総合評価
    4.3
    • 病院設備:

      5

    • 研修医との関わり:

      4

    • 指導医・上級医との関係:

      4

    • コメディカルとの関係:

      4

    ※5段階評価

    訪問(参加)後の感想

    研修医のキャラクターとしては、尖った人よりも、温和な人が多い印象である。経済的な待遇は決して良いほうではないが、飲み会などで浪費するような環境ではなさそう。堅実に勉強・研修して実力をつけながら、波風のない二年間を過ごすことができると思う。

    病院を選んだきっかけ
    見学

    地元の病院であり、三年目以降の進路として東京医師アカデミーを考えていたため。また、基本的な診療技能の習得のため、病院の豊富なリソースを活かした充実したカリキュラムが組まれていたことにも惹かれた。

    訪問(参加)時のスケジュール
    1日目 その他

    9:45 集合
    10:00- 病院紹介・施設見学
    先輩研修医への質問の時間があった。
    12時前には解散となった。

    強い・おすすめと感じた診療科
    内科系

    内科、アレルギー・リウマチ科

    その他

    小児科

    注意点

    西国分寺駅からは多少歩くことになる。私は京王線府中駅からバスを使った。

    病院・設備について5点

    大変綺麗なところで、大きい施設ながら動線も案外わかりやすい。ERではエコーがすべての診察室に設置されているなど、充実した診療設備がある。

    電子カルテの使用

    あり

    人間関係・雰囲気ついて
    研修医と関われたか

    はい

    研修医同士:4点
    指導医・上級医との関係:4点
    コメディカルとの関係:4点

    見学の時間が短かったため、それぞれの人間関係の実際をみることは難しかったが、研修医の先生からのお話を伺う限り、公私ともに人間関係で悩まされることはないように思った。研修医室も確保されている。

    病院のおすすめポイント

    病棟もERも充実した経験の機会があり、指導体制も充実している。レクチャーも豊富である。基本的な診療技能を徹底的に身につけたい方にお勧め。また、小児科は都立小児で研修できるため、小児科志望にとっても魅力的な環境だろう。カリキュラムが細かく決まっており、専門の診療科の研修を早いうちから詰め込むことができるような環境ではないけれども、多摩地域の基幹病院として一通りの診療科は揃っているから、どのような診療科でも選択科目として研修の機会はあると考えてよい。

    あなたへのおススメ

    平均救急数が近い
    • 初期研修
    社会福祉法人恩賜財団済生会 済生会横浜市東部病院
    神奈川県

    平均評価:4.4

    体験記:10

    エリアが同じ
    • 初期研修
    順天堂大学医学部附属練馬病院
    東京都

    平均評価:4.5

    体験記:7

    年収が近い
    • 初期研修
    東名厚木病院
    神奈川県

    平均評価:4.2

    体験記:2

    病床数が近い
    • 初期研修
    横浜市立大学附属市民総合医療センター
    神奈川県

    平均評価:4.3

    体験記:12

    平均救急数が近い
    • 初期研修
    沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
    沖縄県

    平均評価:4.0

    体験記:6

    病床数が近い
    • 初期研修
    信州大学医学部附属病院
    長野県

    平均評価:3.8

    体験記:11