この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。
5点
5点
5点
5点
※5段階評価
補助というほどではないが、研修医の先生がついてくださった際に、昼食を御馳走いただけるケースもあると思います。
担当でついてくださった研修医の先生が非常に優しい方で、最も紳士かつ真摯に接してくださったため、自分の中での研修医のロールモデルが当該先生で、先生のようになりたいと思えるようなところであった。
色々質問を下さり、一方で自分からの質問にも多く答えていただいた見学であったが、非常に勉強になる部分が多かった。
また、院長先生、副院長先生、事務方の方々も大変面倒見がよく、より多くのことを聞き、より多くのことを知っていきたいと思える環境であったと考える。
・地元から現在の大学が離れており、地元の病院に戻って来る意思があるため
・3次救急の対応病院で、バリエーションに富んだ多くの症例を経験できる病院を希望のため
・3年目以降の医局を考えた際に、関連病院がどうなっているのかをチェックし、自分の希望の手技等を学習できる環境に身を置くことが出来るかを検討しているため
・研修医の先生方の人数が一定数おり、協調性を持って研修生活を送りたいと考えているため
・自主的に手技を学べて、上級医の先生方に相談しやすい環境に身を置けると好ましいと考えたため
7:50 集合
8:00頃 院長先生を含めた先生方への挨拶
8:30頃 循環器内科見学(午前)開始
13:00頃 昼食
13:30頃 循環器内科見学(午後)開始
14:30頃 急遽救急科の見学もさせていただくことに
17:00頃 解散
内科、循環器内科、総合診療
先生方のコミュニケーションが活発で、研修医の先生方を面倒見よく指導してくださっていたため
外科、整形外科、脳神経外科
救急科
救急科は3次救急の通り、各種患者さんが来られて多くの症例にあたっていた印象がある
中心部札幌から徒歩で10分程なのでアクセスは非常に良いと考える。JRを使って札幌から一駅、空港までは気持ち遠いかもしれないが30-40分ほどJRに揺られていれば着くため、道外に出る際もそれほど不便には感じないと思う。
冬場の札幌は雪もそうだが、路面が凍ることもあるため冬靴は必須、防寒具も持っておきたい。
持ち物は白衣(ケーシー、スクラブ等)、ネームプレート、聴診器、上履き、あればフェイスシールド。
予め病院見学にあたっての書面を記載する必要があるため、見学前に準備しておくべきである。
病院の研修風景を表したSNSがあるため、予め見て準備をしたり、研修風景への興味を示すことはプラスであるかも知れない。
病院自体は比較的歴史のある様子で、院内も照明等少し暗い部分もあるかも知れないが、それほど気にならないと思う。
歴史がある分、充実した研修体制が作られている証拠であるし、研修環境としては申し分ないのではないかと考える。また、手技を練習できる部屋があるため、自主的に医学に興味を持って研修生活を取り組むことが出来るであろうし、スクラブも先生方が皆同じものを着用していたと記憶しているため、おそらくスクラブも支給されるのではないかと考える。
あり
はい
当方、見学がある程度佳境に差し掛かっていた際に、担当いただいた研修医の先生が他の研修医の先生に声をかけて紹介いただき、研修医の生活など細かくご教示いただいた。
その点、研修医の先生方が日頃から友好的で、よくコミュニケーションをとっていることが分かる様子であった。
指導医・上級医の先生方も非常に熱心かつ実直な方が多く、分からないことは聞きやすい環境、また、わからないことも答えを共有するのではなく、しっかりと考えさせていただける体制も、非常に力をつけられる環境にあると考えた。
最も印象的であったことだが、コメディカルの方々が非常に気さくで、興味を持って話かけてくださり、質問もしやすい環境にあると感じた。
研修医の先生方を見させていただいていると、非常に真摯に医学に向き合っている方が多い印象を受けた。
医学を学ぶことを楽しみ、研修医同士でも仲良くしつつ、協力的に研修生活を送っていきたいと考える方には向いているのではないかと考えた。
また、手技の練習が出来ることや勉強会で深く学習できる環境があるため、力をつけていきたいという意欲のある方には向いているのではないかと考える。
コメディカルの方々がコミュニケーションを大切にされていたので、コメディカルの方々から色々な事を学び、お互い信頼を築いていきたいと考えている方には向いていると考える。