4点
3点
5点
2点
※5段階評価
職員食堂で利用できる食券をいただけました。
教育にとても力を入れている印象がありました。
ただ、一年目の人の中でも積極的に学ぶ姿勢をもつ人と、そうでない人の実力は歴然とした差がありました。(前文に関しては、どこの研修先でも言えることですが…)
施設がとても綺麗なことや働きやすさ、研修医が守られているなと感じられる研修先であると感じました。
初期研修先を愛媛県で考えており、教育が充実していると聞いたので見学に行きました。
8:10- 8:30 集合、オリエンテーション
8:30-12:00 救急部
12:00-13:00 昼食
13:00-17:00 救急部
17:00-17:30 プログラムに関する説明
内科
救急科
・スーツでなくてもいい。歩きやすい靴を持っていくのがベター
病院はとても綺麗です。研修医の寮は病院から走れば1分で到着できるほど近く、便利です。駐車場も完備されており、いいと思います。
立地は、同市内の愛媛県立中央病院の方がいいと感じましたが、電車の駅も近く、愛媛大学の本キャンパスもすぐそこにあり、治安としてはとても落ち着いて研修できそうな、良い印象です。
先生方も優しい印象。
愛媛大学からのたすき掛けとして人気な病院のようです。
当直後の次の日の昼には帰宅できます。
あり
はい
研修医同士は、普通な感じでした。
ただわからないことは、ピッチで上級医に聞いていることが多く、垣根もなくあまり上級医に電話をかけることに対して負担に感じていないのかなと思い、研修医と上級医の関係性は良いのかなと思いました。
救急の当直でも、2年目の先輩などに聞ける雰囲気はありそうでした。上級医もすぐそばにいるので、なんでも聞いていける雰囲気に感じました。
看護師さんは頼り甲斐があり、たくさん率先して色々としてくださり研修医としてはとても助かるとおっしゃっていましたが、少し多忙そうで、何か聞けるような雰囲気はなく、学生としては邪魔だったのか怖い印象でした。
松山市内では輪番制を採用しており、松山赤十字病院さんが輪番日に救急部の見学に行きました。
ずっと救急車が来ており、研修医1人に対して大体3人くらいの受け持ちが通常でしたが、私が見学した日はたくさん救急車が来たのか、一時的に研修医1人に対して5~6人受け持っていて大変そうでした。
でも話を聞く限り仕事とプライベートのオンオフはできている感じで、とても充実した研修生活を送れるといった印象でした。