見学体験記

北海道

苫小牧市立病院

公開: 2024/05/08

この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。

投稿者:匿名希望さん
    関連タグ
    • 病院見学
    総合評価
    4.5
    • 病院設備:

      5

    • 研修医との関わり:

      4

    • 指導医・上級医との関係:

      4

    • コメディカルとの関係:

      5

    ※5段階評価

    交通費補助

    年度に1度、札幌との往復JR代(特急利用)をいただきました。

    食事補助

    病院の食堂で利用できるチケットをいただきました。

    訪問(参加)後の感想

    当直帯で、研修医の先生が患者様の対応に当たっていた際に、所見を取ることから検査のオーダーまで自身で判断して行なっていたことが印象的でした。また、複数名の対応にあたっているときにもその都度指導医の先生からフィードバックを受けており、指導体制が充実しているという印象も受けました。

    病院を選んだきっかけ
    見学

    北海道の中でも比較的大きなNICUを持っており、高リスクな分娩の管理も行なっていると知ったため。

    訪問(参加)時のスケジュール
    1日目 産婦人科

    8:40 集合、産婦人科見学(帝王切開や病棟回診)
    12:00 研修医の先生方と昼食
    13:00 研修医の先生方とお話し、処置があれば見学
    16:30 事務担当の方と面談
    17:00 当直見学(救急科)
    19:00 見学終了

    強い・おすすめと感じた診療科
    外科系

    脳神経外科

    その他

    小児科、産科

    注意点

    苫小牧駅から歩けなくはない距離ではあるが、バスで行く方が無難と思われる。
    事務の方との面談では、病院について丁寧に説明していただけるので、質問したいことがあれば先に考えておく方が良い。

    病院・設備について5点

    建物は非常に綺麗であり、コンビニも院内に入っている。NICUは規模が大きく、常に稼働している。

    電子カルテの使用

    あり

    人間関係・雰囲気ついて
    研修医と関われたか

    はい

    研修医同士:4点
    指導医・上級医との関係:4点
    コメディカルとの関係:5点

    1年を通して奇数日に当直があり、特に年末年始は12/31、1/1と2日間連続で研修医の先生方が当直に入ることになっています。しかし、上級医の先生方からのフィードバックは厚く、コメディカルの方々も優しいので、頑張れる環境ではあります。

    病院のおすすめポイント

    インターチェンジが病院から非常に近いため、1時間強で札幌に行くことができるという利便性があり、ワークライフバランスを重要視したい方、都市に近くても給与が高いところが良いという方にはおすすめです。2年目では協力施設(大学等)での研修もでき、実際に診療科が決まっている先生が外の病院で研修を受けているという話も聞きました。

    あなたへのおススメ

    エリアが同じ
    • 初期研修
    函館中央病院
    北海道

    平均評価:4.8

    体験記:8

    エリアが同じ
    • 初期研修
    国立病院機構 北海道医療センター
    北海道

    平均評価:3.9

    体験記:3

    エリアが同じ
    • 初期研修
    JA北海道厚生連 帯広厚生病院
    北海道

    平均評価:4.4

    体験記:7

    エリアが同じ
    • 初期研修
    札幌東徳洲会病院
    北海道

    平均評価:4.5

    体験記:16