見学体験記

熊本県

国立病院機構熊本医療センター

公開: 2023/12/27

この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。

投稿者:匿名希望さん
    関連タグ
    • ポリクリ・クリクラ
    総合評価
    4.5
    • 病院設備:

      5

    • 研修医との関わり:

      5

    • 指導医・上級医との関係:

      4

    • コメディカルとの関係:

      4

    ※5段階評価

    訪問(参加)後の感想

    実習生の出入りも多く、屋根瓦式の教育が行われている。病院全体で研修医を育てようという雰囲気がある。院内の食堂は熊本城を臨み、格安で十分な量のご飯を食べることができるので、福利厚生もそれなりにしっかりしている。環境で気になることは病院入口が急坂になっているところくらいだが、大した問題にはならないだろう。

    病院を選んだきっかけ
    実習

    熊本でも人気病院の一つだったので、一度現場を見たいと思った。

    訪問(参加)時のスケジュール
    1日目 糖尿病内科

    9:00 集合 外来陪席
    13:00 カンファレンス 回診
    16:00 解散

    症例を割り振られ、カンファレンスでのプレゼンに向けて情報を収集する。外来陪席では指導を交えながら実習を行う。

    強い・おすすめと感じた診療科
    内科系

    内科、糖尿病内科

    外科系

    消化器外科

    その他

    精神科、救急科

    注意点

    病院内は階数の表記が通常とは異なるので、構造の把握にある程度時間が必要である。熊本市の中心地からも微妙に距離があり、アクセスもバスの本数があまり多くない。

    病院・設備について5点

    院内は全体としてきれいで、設備も充実している。地下では携帯の電波が届かない場所がところどころある。

    電子カルテの使用

    あり

    人間関係・雰囲気ついて
    研修医と関われたか

    はい

    研修医同士:5点
    指導医・上級医との関係:4点
    コメディカルとの関係:4点

    研修医室はないものの、医局内に研修医のデスクが集まっているスペースがあり、ある程度のプライベートは保たれる。研修医は社交的な人が多いが、やるべきことはしっかりやっている。研修医同士は非常に仲がよく、医局内の雰囲気も良い。

    病院のおすすめポイント

    救急の件数が非常に多い病院であり、手技をバリバリやりつつ、勉強とのバランスを取りたいという人におすすめ。研修医は社交的な人が多い印象で、人間関係上のストレスもあまり大きくはなさそう。精神科救急などが有名であり、将来的に精神科を考えている人などにもおすすめ。

    あなたへのおススメ

    エリアが同じ
    • 初期研修
    独立行政法人労働者健康安全機構 熊本労災病院
    熊本県

    平均評価:4.2

    体験記:2

    エリアが同じ
    • 初期研修
    熊本赤十字病院
    熊本県

    平均評価:4.5

    体験記:6

    エリアが同じ
      社会福祉法人恩賜財団 済生会熊本病院
      熊本県

      平均評価:4.8

      体験記:3

      エリアが同じ
      • 初期研修
      熊本大学病院
      熊本県

      平均評価:3.6

      体験記:2

      エリアが同じ
        人吉医療センター
        熊本県

        平均評価:3.9

        体験記:3