【新専門医制度】外科専門研修プログラム 消化器外科専門医コース
指導医数 (-年度時点) |
25名 |
---|---|
在籍研修医数 (-年度時点) |
卒後3年次の在籍研修医数 20名 |
専門研修・サブスペシャルティ
診療科:外科
基幹施設/連携施設 |
基幹施設 |
---|---|
連携施設 |
市立伊丹病院、医療法人 警和会 大阪警察病院、公益財団法人 日本生命済生会 日本生命病院、関西労災病院、西宮市立中央病院、多根総合病院、地方独立行政法人市立東大阪医療センター、社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会富田林病院、市立豊中病院、市立芦屋病院、兵庫県立西宮病院、独立行政法人国立病院機構大阪医療センター、市立池田病院、八尾市立病院、社会医療法人 阪南医療福祉センター阪南中央病院、社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会千里病院、市立川西病院、第二大阪警察病院、地方独立行政法人市立吹田市民病院、医療法人医誠会医誠会病院、国家公務員共済組合連合会大手前病院、医療法人 河内友紘会河内総合病院、箕面市立病院、星ヶ丘医療センター、独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院、社会医療法人 清恵会 清恵会病院、独立行政法人 労働者健康安全機構 大阪労災病院、公立学校共済組合近畿中央病院、紀南病院、近畿大学奈良病院、堺市立総合医療センター、地方独立行政法人りんくう総合医療センター、大阪中央病院 JCHO大阪みなと中央病院 加納総合病院 川崎病院 彩都友紘会病院 四天王寺病院 田仲北野田病院 豊中緑ヶ丘病院 阪和住吉総合病院 東宝塚さとう病院 大阪急性期総合医療センター 大阪国際がんセンター 守口敬仁会病院 大阪はびきの医療センター |
この研修プログラムの特徴
カリキュラムとしては、卒後5年目までは約50施設におよぶ豊富な関連施設のいずれかにて勤務し、外科専門医、消化器外科専門医の取得に必要な臨床経験を修練します。大学の役割として研修医の達成度に応じた最適の病院を紹介することにより、効率的に研修を行うことができることが最大の特徴です。6年目以降は主には大阪大学消化器外科大学院生として専門性の高い臨床経験の継続を行い、更に学位取得を目指した学術研究を行うことができます。もしくは関連病院での臨床を継続することも可能です。その後は海外留学や関連病院スタッフとして勤務することになります。
URL |
---|
■ こだわりポイント
-
関連病院が多い
-
症例数が多い
-
指導体制が充実
-
いろんな大学から集まる
研修環境について
責任者
|
土岐祐一郎(教授)/ 江口英利(教授) |
---|---|
責任者の出身大学
|
大阪大学 |
当科病床数 |
103床 |
当科医師数 |
100.0名 |
当科平均外来患者数 |
100.0名/日 |
当科平均入院患者数 |
100.0名/日 |
在籍指導医 (-年度時点) |
25名 |
専攻医・後期研修医 (-年度時点) |
合計 60名 卒後3年次の専攻医・後期研修医数 20名 (男性 -名:女性 -名) 卒後4年次の専攻医・後期研修医数 20名 (男性 -名:女性 -名) 卒後5年次の専攻医・後期研修医数 20名 (男性 -名:女性 -名) |
カンファレンスについて |
各施設の基準による
|
研修後の進路 |
大阪大学大学院の大学院生、関連施設での臨床継続、留学 |
関連施設 |
社会医療法人 清恵会 清恵会病院
医療法人 医誠会 医誠会病院 医療法人 ガラシア会 ガラシア病院 医療法人 川崎病院 医療法人 河内友紘会 河内総合病院 医療法人 彩樹 豊中緑ヶ丘病院 医療法人 彩樹 守口敬任会病院 特定医療法人 紀陽会 田仲北野田病院 NTT西日本 大阪病院 (一財)大阪府警察協会 大阪警察病院 独立行政法人 地域医療機能推進機構 大阪病院 独立行政法人 地域医療機能推進機構 大阪みなと中央病院 大阪大学医学部附属病院 社会医療法人 恩賜財団 大阪府済生会富田林医療福祉センター 大阪府済生会富田林病院 近畿大学医学部奈良病院 健保連 大阪中央病院 公立学校共済組合 近畿中央病院 国家公務員共済組合連合会 大手前病院 公益財団法人 日本生命済生会付属 日生病院 医療法人友紘会 彩都友紘会病院 社会医療法人 きつこう会 多根総合病院 社会医療法人 協和会 加納総合病院 社会医療法人 阪南医療福祉センター 阪南中央病院 社会福祉法人 石井記念愛染園附属 愛染橋病院 社会福祉法人 恩賜財団 大阪府済生会千里病院 社会福祉法人 四天王寺福祉事業団 四天王寺病院 紀南病院 一般社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院 市立芦屋病院 市立池田病院 市立伊丹病院 市立貝塚病院 市立川西病院 地方独立行政法人 堺市立病院機構 市立堺病院 地方独立行政法人 市立吹田市民病院 市立豊中病院 地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪府立急性期・総合医療センター 地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪府立成人病センター 特定医療法人 渡辺医学会 桜橋渡辺病院 独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター 独立行政法人 国立病院機構 呉医療センター 中国がんセンター 独立行政法人 労働者健康福祉機構 大阪労災病院 独立行政法人 労働者健康福祉機構 関西ろうさい病院 西宮市立中央病院 東大阪市立総合病院 東宝塚さとう病院 兵庫県立西宮病院 箕面市立病院 八尾市立病院 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター |
留学の可能性 |
あり |
給与・処遇について
給与 |
■給与
4年次月額:321,700円~750,000円 5年次月額:340,100円~800,000円 |
---|---|
医師賠償責任保険 |
各施設の基準による |
宿舎・住宅 |
各施設の基準による
|
社会保険 |
あり
|
福利厚生 |
各施設の基準による
|
学会補助 |
各施設の基準による
|
当直回数 |
2-4回/月
|
病院見学・採用試験について
試験・採用 |
選考方法 面接 採用予定:各学年(卒後3-5年目)25名
|
---|---|
昨年度(旧制度)の受験者数 |
20名 |
応募連絡先 |
医局長 野田剛広・植村守 TEL:06-6879-3251 E-mail:tnoda@gesurg.med.osaka-u.ac.jp |

ブックマークしました
ブックマークした病院はMyレジナビの
ブックマーク一覧からいつでも見ることができます。
気になる病院や研修プログラムはどんどんブックマークしていこう!



ブックマークを行うにはログインが必要です
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問い合わせが可能です。

