市中病院
医療法人医誠会医誠会病院
いせいかいびょういん
市中病院
いせいかいびょういん
30名
14名
卒後1年次 8名
卒後2年次 6名
卒後1年次(月給/年収)
月給 404,200円/年収 6,500,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 424,200円/年収 7,600,000円
1年次 4回/月
2年次 6回/月
1年次:月4回まで(平日 月曜日~金曜日※当直明け勤務免除)
2年次:月6回まで(平日 月曜日~金曜日※当直明け勤務免除、隔週で土曜日もしくは日曜日)
※現在、病院見学の受け入れを一時停止しております。(2022/5/10)
再開時期につきましては、決まり次第情報を更新致します。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
随時実施中。
遠方の方はWEB面談も可能です。
希望日、希望診療科等ご連絡下さい。
3名
36名
面接実施期間 当該年度の8月~9月下旬
(1)1 年次の前半に、救急科、麻酔科、外科を中心に基本的手技を実践形式で学ぶ
(2)1 年次の後半は、内科系各科を中心にローテートし、外来研修を並行して行いながら、
院内で研修する必修科目の大半を終える
(3)2 年次の前半は、外部研修として、産婦人科、小児科、精神科および地域医療をローテートする。
その際、1 年次の研修状況を他院の研修医と比較することができ、自身の成果(努力の結果)を実感できる
(4)2 年次の後半からは、3 年目の進路を見据えて、各人が希望する診療科をローテートできる
(5)2 年間を通して、救急医と共に副直に入る機会は、一人当たり約 100 回である。
3 年目を迎えるころには、2 次救急当直を一人で乗り切れるだけの経験と度胸が身に付いている
(6)研修医向けの講義や英文抄読会が定期開催され、経験症例をプレゼンテーションする力
を付けることを目標にした指導体制がある
(7)1年間のうちに 1 回は全国区の学会で発表する機会が与えられる。
また医誠会グループの学術集会でも発表の機会がある
救急搬送件数 約7,000件、救急件数 約16,000件と大阪府下でトップクラスです。
1年次 月給:404,200円 2年次 月給:424,200円 です。住宅補助もあります。
積極的に手技が出来る環境です。数多くのコモンディジーズの患者への診療経験を積む事が出来ます。
救急科専門研修プログラムの基幹病院です。常勤の救急科専従医7名、専門医5名体制です。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション | ※1 救急科・麻酔科・外科系 | ※2 内科 | 選択科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 選択科 | ※3 産婦人科・小児科・精神科 | 地域医療 | 選択科 |
オリエンテーション
※1 救急科・麻酔科・外科系
※2 内科
選択科
選択科
※3 産婦人科・小児科・精神科
地域医療
選択科
※1:救急科、麻酔科、外科を中心にローテートし、基本的手技を学ぶ
※2:内科系各科をローテートし、外来研修を並行して行う
※3:2024年度以降当院での研修開始
連携病院:産婦人科(松下記念病院、吹田徳洲会病院)、小児科(松下記念病院、吹田徳洲会病院)、精神科(東春病院)
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。