1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 大阪公立大学医学部附属病院 大阪公立大学医学部附属病院 総合診療科 後期研修プログラム
大阪公立大学医学部附属病院

大学病院

大阪公立大学医学部附属病院

おおさかこうりつだいがくいがくぶふぞくびょういん

大阪公立大学医学部附属病院 総合診療科 後期研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2022/11/06

医学生へのシミュレーション実技指導
研修医へのシミュレーション実技指導
多施設合同カンファレンス(3月に一度)
Weekly 定期カンファレンス
学会参加

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数

    9名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 318,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 318,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 318,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    呼吸器内科・感染症内科と合同で当直業務を行っています。1か月1,2回程度の当直業務となります。

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

この研修プログラムの特徴

大学病院は教育病院として機能し,優秀な臓器別専門医と研究者が育んできた。医師の多くが専門医として病院勤務したのちに、開業後経験的に学び、家庭医として修練を積んできた。しかし、家庭医学は経験のみで学べないものが多くある。大学病院で家庭医学を研修することは、訪れる患者層の違いなどから当然のことながら困難を伴う。一方、本学附属病院総合診療科では、地域医療機関で遭遇することが、まれなものから、ありふれたものまで多彩な疾患を経験できる。また、教育技法を習得し臨床経験の豊富な教員を多く抱えており、系統的に学習が可能である。優れた知識・技術と科学的思考を備えた、人間味の豊かな、地域に密着する医療人を育成するため、本学附属病院の卒後臨床研修は、大学病院の長所を生かした「総合診療・家庭医」養成のために本プログラムを企画した。

こだわりポイント

  • 指導体制が充実

  • 施設設備が充実

  • 女性医師サポートあり

  • 産休育休取得者あり

入院患者ミニカンファレンス、回診入院患者ミニカンファレンス、回診入院患者ミニカンファレンス、回診入院患者ミニカンファレンス、回診入院患者ミニカンファレンス、回診
午前大学病院総合診療外来他院救急外来勤務病棟当番大学病院総合診療外来大学病院総合診療外来
午後他科研修病棟当番他院救急外来勤務腹部エコー、学生指導病棟当番、外来症例検討会、抄読会他院総合診療外来
夕方全体カンファレンス
 午前午後夕方
入院患者ミニカンファレンス、回診大学病院総合診療外来他科研修病棟当番
入院患者ミニカンファレンス、回診他院救急外来勤務他院救急外来勤務
入院患者ミニカンファレンス、回診病棟当番腹部エコー、学生指導全体カンファレンス
入院患者ミニカンファレンス、回診大学病院総合診療外来病棟当番、外来症例検討会、抄読会
入院患者ミニカンファレンス、回診大学病院総合診療外来他院総合診療外来

大学病院の当直業務は月1.2回程度。これ以外に希望あれば、平日夜間、休日の当直業務、土曜一般診療外来、訪問診療が可能。

研修環境について

責任者
首藤 太一
責任者の出身大学
大阪市立大学
当科病床数
3床
当科医師数
9.0名
当科平均外来患者数
40.0名/日
当科平均入院患者数
2.0名/日
在籍指導医
9名

主な出身大学
北海道大学, 帝京大学, 大阪市立大学, 兵庫医科大学

常勤指導医計9名(総合内科専門医3名、外科専門医1名、消化器内科専門医2名、女性総合診療医1名、整形外科専門医1名、呼吸器内科専門医1名、感染症内科専門医1名、家庭医療専門医3名、産業医1名)

カンファレンスについて
全体カンファレンス:週1回
外来症例検討会:週1回
モーニングミニカンファレンス:毎日
臨床研究勉強会:月1~2回
抄読会:月1~2回
多施設合同カンファレンス:年4回
研修修了後の進路
当大学での継続勤務、当教室大学院進学、関連病院勤務、クリニック開業
関連施設
東住吉森本病院、長吉総合病院、多根総合病院、浅香山病院、ほか
留学の可能性
あり

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 318,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 318,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 318,000円

■通勤手当:上限55,000円/月(公共交通機関利用の場合、認定経路につき6月定期代を支給。)
■宿直手当:22,500円/回
■給料日:当月17日(宿直手当等は月末締めの翌月17日払)
■賞与・退職手当:なし
宿舎・住宅
■宿舎:空き室がある場合のみ、単身入居可能(一戸2人入居)です。ご相談ください。
■住宅補助:なし
社会保険
健康保険(全国健康保険協会管掌)、厚生年金保険、労働者災害補償保険、雇用保険あり
福利厚生
健康診断(年2回)、白衣貸与
学会補助
あり
当直回数
呼吸器内科・感染症内科と合同で当直業務を行っています。1か月1,2回程度の当直業務となります。
当直料
病院規定に準じます。
休日・有給
■休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)
■有給:20日/年(特別休暇:【有給】夏季、子の介護、忌引き等 【無給】結婚、産前産後等)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時

総合診療だけでなく、教育部門としても期待されています。そのため医学教育には特に力を入れています。教育を受けるだけでなく、学生や後輩指導にも積極的に参加していただき「Teaching is learning again」を体感してもらいます。
試験・採用
選考方法
面接

主として面接試験
採用予定:若干名
昨年度の受験者数
若干名
応募連絡先
福本(担当医師)、鈴木(秘書)
TEL:06-6645-3797
E-mailgr-med-soshin@omu.ac.jp

研修医の方へメッセージ

<当科の概要+ポイント>

    <当科の概要>
    当科では外来診療、病棟診療を中心に特別外来(漢方、禁煙)、超音波検査、学生指導などの業務を行っております。
    また、外来症例検討会、抄読会など、日々新しい知識を共有しながら切磋琢磨 しています。
    毎週のカンファレンスでは教員や若手医師、研修医、そして学生等が入り混じって活発な議論を行っています。
    医局員全員がお互いに気さくに相談しあえる人たちばかりなので、すぐに溶け込めると思います。

    <当科のポイント>
    1.多彩な症例を経験できます。
      当センターでは豊富な症例実績があり、実践的なスキルを身に着けることができます。
    2.スペシャリスト、ジェネラリストを目指したい!
      総合内科専門医、家庭医療専門医、病院総合医を目指せます!
    3. 新内科専門医プログラム開始に伴い、当科では総合内科専門医と総合診療専門医、両方のプログラムに登録可能です。
    4.特別外来
      特別外来として、漢方医による漢方外来、禁煙外来もあり、それぞれ診察について、勉強することができます。
    5.院内研修
      当科だけでは学べきれない部分を勉強したいということであれば、希望科の外来・病棟実習や勉強会参加などが、
      他科と連携することによってほぼ可能です。期間に関しては両科での相談となります。
    6.みんなで学び、みんなで支えあう
      屋根瓦式教育による「Teaching is Learning」の実践、そして面倒見の良い先輩医局員が沢山います。
    7.アクセスの良さ
      当科はJR、地下鉄「天王寺」から徒歩約5分。大阪市内はもちろん、奈良、和歌山などからも通いやすい好アクセス。

    特に以下の先生方を大歓迎しています。
    ①自分の外来を持ちたい!!(大学病院総合診療科の外来では3年目から最低1コマ担当していただきます)
    ②「興味深い」「珍しい」入院症例を診たい!!
    ③大学院に入って研究をして博士号をとりたい!!
    ④学生・研修医を含む後輩の教育をしたい!!
    ⑤大阪で働きたい!!

    大学病院の長所を生かしながら、優れた知識・技術と科学的思考を備えた、人間味の豊かな、地域に密着する医療人である「総合診療医」を育成するのが研修目標です。
    ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

    この病院の見学体験記

    プログラム名を選択してください27件プログラムが登録されています
    後期研修プログラム
    後期研修プログラム
    ブックマークを行うにはログインが必要です

    気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
    あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
    このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

    まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら