1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 大阪公立大学医学部附属病院 生活習慣病・糖尿病センター, 腎臓内科, 骨・内分泌内科
大阪公立大学医学部附属病院

大学病院

大阪公立大学医学部附属病院

おおさかこうりつだいがくいがくぶふぞくびょういん

生活習慣病・糖尿病センター, 腎臓内科, 骨・内分泌内科

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2022/06/20

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2022年度時点)

    14名

  • 在籍研修医数(2022年度時点)

    14名

    卒後3年次 8名

    卒後4年次 5名

    卒後5年次 1名

  • 給与

    詳細はこちら

  • 当直回数

    2回/月

    卒後3年次から5年次:2回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

この研修プログラムの特徴

内科全分野に幅広く対応できる能力を修得するとともに、糖尿病を中心とした代謝疾患、内分泌疾患、腎疾患、透析医療、骨代謝性疾患などの各専門医をめざすことができる。さらに、臨床および基礎的研究を積極的におこない、医学博士修得をめざした将来の内科指導医養成をめざしたプログラムである。

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

    糖尿病、腎臓(透析を含む)、内分泌疾患の専門疾患だけでなく、一般内科臨床も十分に学ぶことができます。

  • 症例数が多い

    入院患者数は年間約960名。糖尿病(1型、2型、妊娠)、低血糖、肥満症、脂質異常症等の生活習慣病。内分泌疾患(下垂体、甲状腺、副腎、性腺、骨粗鬆症、代謝性骨疾患)。腎炎、ネフローゼ症候群、慢性腎臓病。

  • 指導体制が充実

    指導医・主治医・担当医の3人一組を基本とした診療を行っています。指導医の教員スタッフが、常に主治医、担当医と密接に連携し、アドバイス、診療を行うことで、チーム医療を実践し、充実した指導体制を整えています。

  • 女性医師サポートあり

    女性医師の多い診療科です.

  • いろんな大学から集まる

    約半数の先生は、大阪市立大学以外の卒業生です

  • 産休育休取得者あり

生活習慣病・糖尿病センター, 腎臓内科, 骨・内分泌内科 週間スケジュール

午前病棟業務病棟動脈硬化検査,腎生検,人工膵臓検査病棟業務腎生検,外来動脈硬化検査,骨質検査病棟業務
午後病棟業務病棟教授回診,糖尿病教室エコー検査(甲状腺、腹部、腎臓)糖尿病教室病棟業務
夕方腎臓カンファレンス,全体医局会フットケアカンファレンス糖尿病・内分泌カンファレンス腎病理カンファランス
 午前午後夕方
病棟業務病棟業務腎臓カンファレンス,全体医局会
病棟動脈硬化検査,腎生検,人工膵臓検査病棟教授回診,糖尿病教室フットケアカンファレンス
病棟業務糖尿病・内分泌カンファレンス
腎生検,外来動脈硬化検査,骨質検査エコー検査(甲状腺、腹部、腎臓)糖尿病教室腎病理カンファランス
病棟業務病棟業務

病棟における診療業務を主とする。単独での外来診療はないが、週1~2回の外来予約外診療業務あり。土日曜は休日診療体制。動脈硬化検査:血管超音波検査、脈波検査、内皮機能検査など。

研修環境について

責任者
繪本 正憲・教授
責任者の出身大学
大阪市立大学
当科病床数
46床
当科医師数
25.0名
当科平均外来患者数
150.0名/日
当科平均入院患者数
10.0名/日
在籍指導医(2022年度時点)
14名

主な出身大学
和歌山県立医科大学, 大阪市立大学, 近畿大学, 香川医科大学, 徳島大学, 高知医科大学, 福岡大学

専攻医・後期研修医(2022年度時点)
合計 14名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
8名(男性 3名:女性 5名)
主な出身大学
金沢医科大学, 和歌山県立医科大学, 大阪医科薬科大学, 大阪市立大学, 関西医科大学, 山口大学, 香川大学, 福岡大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
5名(男性 4名:女性 1名)
主な出身大学
奈良県立医科大学, 和歌山県立医科大学, 大阪市立大学, 関西医科大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名:女性 0名)
主な出身大学
兵庫医科大学

他の基幹施設からの専攻医(6か月間)を年間1~2名受け入れております.
カンファレンスについて
腎臓カンファレンス(週1回),糖尿病・内分泌カンファレンス(週1回),3科合同チャートラウンド,症例検討・リサーチカンファレンス(週1回),腎病理カンファレンス(週1回),院内合同フットケアカンファレンス(月1回)
研修修了後の進路
大学院進学、関連施設の常勤勤務など
関連施設
大阪市立総合医療センター内分泌代謝内科、大阪市立十三市民病院内科、泉大津市立病院内科、市立藤井寺市民病院内科、愛仁会井上病院、仁真会白鷺病院、寿楽会大野記念病院、大阪掖済会病院、景岳会南大阪病院、垣谷会明治橋病院、医真会八尾総合病院、三和会永山病院、宝持会池田病院、藤井会石切生喜病院,住友病院,府中病院など
留学の可能性
あり
海外の関連施設
過去の留学先施設名は、当科ホームページ「研究について」を参照ください。

給与・処遇について

給与
附属病院規程による
当直回数
2回/月

卒後3年次から5年次:2回/月

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時

月曜から金曜日の希望日に合わせて随時対応可能である。月曜日のカンファランスに参加すれば3診療科すべての診療状況が把握できる。希望の専門診療科を通知いただければその診療グループの指導医が見学の案内対応ができる。
試験・採用

病院規定に準じた選考および部長(教授)による個別面接
採用予定:10名程度
応募連絡先
森岡与明(医局長),藏城雅文(レジデント担当)
TEL:06-6645-3806
E-mailinterm2omu@gmail.com

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください27件プログラムが登録されています
後期研修プログラム
後期研修プログラム
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら