1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 大阪公立大学医学部附属病院 大阪市立大学医学部附属病院 救命救急センター
大阪公立大学医学部附属病院

大学病院

大阪公立大学医学部附属病院

おおさかこうりつだいがくいがくぶふぞくびょういん

大阪市立大学医学部附属病院 救命救急センター

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

救急の集中治療室
カンファレンス風景

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数

    6名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 318,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 318,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 318,000円

    詳細はこちら

この研修プログラムの特徴

大阪市立大学救命救急センターの後期研修プログラムには、救急科専門医の目指すものをはじめ、いくつかのプログラムを用意しており、救命救急医療に興味をもつ医局員を広く募集いたします。
当科では外傷診療に関するコース(JATEC、ATOM、DSTC)を定期的に主催しています。後期研究医は、これらのコースを医局負担の受講費で受講することができます。
また、救急診療の場で必要なチームビルディング、リーダーシップのスキルを獲得できるように、当科で作成したNon-Technical Skillsコースを受講していただけます。

こだわりポイント

  • 指導体制が充実

  • 施設設備が充実

  • 女性医師サポートあり

  • on off がハッキリ

午前申し送り回診処置・検査症例検討会回診処置・検査申し送り回診処置・検査申し送り回診処置・検査申し送り回診処置・検査申し送り回診処置・検査
午後検査など医局会抄読会検査など検査などM&Mカンファレンス検査など検査など申し送り回診処置・検査
夕方申し送り申し送り申し送り申し送り申し送り
 午前午後夕方
申し送り回診処置・検査検査など申し送り
症例検討会回診処置・検査医局会抄読会検査など申し送り
申し送り回診処置・検査検査など申し送り
申し送り回診処置・検査M&Mカンファレンス検査など申し送り
申し送り回診処置・検査検査など申し送り
申し送り回診処置・検査
申し送り回診処置・検査

救急患者搬送時には、その初療対応を行う

研修環境について

責任者
溝端 康光
責任者の出身大学
大阪市立大学
当科病床数
30床
在籍指導医
6名

カンファレンスについて
症例検討会(毎週1回)、症例カンファレンス(毎月1回)、チームパフォーマンスカンファレンス(随時)、早朝勉強会、リサーチカンファレンス(毎月1回)
研修修了後の進路
大阪市立大学、その他の救急医療機関など
関連施設
大阪市立総合医療センター、国立病院機構大阪医療センター、大阪府立急性期・総合医療センター、大阪府済生会千里病院 救命救急センター、大阪府立中河内救命救急センター、大阪府立泉州救命救急センター
関連大学医局
大阪大学 救急医学
留学の可能性
あり

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 318,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 318,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 318,000円

■通勤手当:上限55,000円/月(公共交通機関利用の場合、認定経路につき6月定期代を支給。)
■宿直手当:22,500円/回
■給料日:当月17日(宿直手当等は月末締めの翌月17日払)
■賞与・退職手当:なし
宿舎・住宅
■宿舎:空き室がある場合のみ、単身入居可能(一戸2人入居)です。ご相談ください。
■住宅補助:なし
社会保険
健康保険(全国健康保険協会管掌)、厚生年金保険、労働者災害補償保険、雇用保険あり
福利厚生
健康診断(年2回)、白衣貸与
休日・有給
■休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)
■有給:20日/年(特別休暇:【有給】夏季、子の介護、忌引き等 【無給】結婚、産前産後等)

病院見学・採用試験について

病院見学

事前に電話、e-mailにて連絡のこと
試験・採用

試験なし
採用予定:約10名程度
応募連絡先
溝端 康光
TEL:06-6645-3987
E-mailwkyukyubu@med.osaka-cu.ac.jp

研修医の方へメッセージ

外傷外科医育成プログラムについて

  • 後期研究医/救急医学野田智宏
  • 出身大学:琉球大学

私が当センターに入局したのは、外傷外科医育成プログラムに興味があったからですが、もちろん外傷以外にも数多くの病態に触れることができ、初期診療とそれに続く集中治療を同時に学べます。毎日のカンファレンスでは病態の把握を行うだけでなく、様々なサブスペシャリティを持った上級医と意見を交わすことで、救急医に必要な知識や考え方が自然と身に付きます。また、自分のサブスペシャリティを得るための研修を受けることができ、大学病院の他の診療科やその関連病院への研修が可能で、私も2年前に外科研修を行い、その後当センターの手術症例を執刀させていただいております。日々の診療はチーム制、シフト制ですので超過勤務もなく、勉強や趣味への時間を十分取れる環境です。その分勤務時間内は重症患者の初期治療や集中治療に専念でき、体力・気力ともに充実した研修生活を送ることができます。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください27件プログラムが登録されています
後期研修プログラム
後期研修プログラム
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら