市中病院
佐世保市総合医療センター
させぼしそうごういりょうせんたー
市中病院
させぼしそうごういりょうせんたー
73名
21名
卒後1年次 10名
卒後2年次 11名
卒後1年次(月給/年収)
月給 305,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 310,000円
3~4回程度/月
随時
14名
22名
例年7月又は8月に実施予定(※詳細決定次第、当院HPへ掲載)
□■ 研修管理委員会委員長及び研修プログラム責任者■□
槇田 徹次(佐世保市総合医療センター 管理診療部長)
□■プログラム■□
当院では、基本的に内科研修でのスタートを推奨しています。この期間はマンツーマン指導のもと、内科プライマリーケアの習得はもちろん、医師-患者関係やチーム医療の実践など医師としての社会性を身に付けてもらうことを大きな目標にしています。救急医療も初期研修の重要な項目です。当院は長崎県北地区の基幹病院として、多くの救急患者を受け入れており、平成24年4月、長崎県北で唯一の救命救急センターを開設しました。地域医療研修は、宇久診療所、上五島病院、平戸市民病院、生月病院、柿添病院、青洲会病院、佐世保市保健所の中から選択して1カ月の研修を行います。精神科研修は、天神病院または五島中央病院で1カ月の研修を行います。これ以外は自由選択期間です。当院は精神科以外のすべての診療科をそなえ、将来進もうと計画している診療科はもちろん、その他の診療科も幅広くローテートして裾野の広い研修ができるよう、各診療科で工夫を凝らしています。研修委員会では研修の行動目標が十分に達成できるように常に皆さんとカリキュラムを話し合っていきます。研修開始時に各診療科指導医によるモーニングレクチャーが行われています。さらに各科で行われている抄読会、症例カンファレンスにも時間がある限り出席して知識を広めて下さい。また佐世保市内には米軍基地があり、軍人を含む外国人の患者の診療に携わることもできます。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 呼内 | 循内 | 消外 | 救急 | 精神 | 選択必修 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療 | 選択科目 |
呼内
循内
消外
救急
精神
選択必修
地域医療
選択科目
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。