市中病院
国立病院機構 長崎医療センター
こくりつびょういんきこう ながさきいりょうせんたー
市中病院
こくりつびょういんきこう ながさきいりょうせんたー
下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。
更新日:2021/12/08
90名
40名
卒後1年次 18名
卒後2年次 22名
卒後1年次(月給/年収)
月給 352,800円
卒後2年次(月給/年収)
月給 367,500円
1年次 5回/月
2年次 5回/月
5回程度/月(宿直の勤務割)
春・夏・冬の医学部の長期休暇時期
4月および上記見学会日程を除く、毎金曜日
19名
48名
8月に当院で4回
(2021年度はWEB面接のみ)
(1)50万人前後の医療圏を持つ。1-3次救急までを扱う高度総合病院。多くの患者が来院し、症例の種類、数が豊富
(2)1971年よりスーパーローテイト研修で1,000名以上の卒業生。研修医⇔専攻医(後期研修医)⇔スタッフ⇔医長とバランスのとれた屋根瓦教育体制
(3)指導医は熱いだけでなく指導の理論的な教育講習を受けている。7年以上の臨床経験を持つ同院指導医のうち、7割以上が厚労省指定臨床研修指導医資格を保持。
(4)基本的なプライマリに重点を置き臨床能力を身につけることを目的とするプライマリ・ケア能力養成プログラム、小児科・産婦人科を目指す方にプライマリ・ケア中心の研修内容で初期研修修了後の3年目以降に志望科でしっかり対応できるよう広い知識を身につけることを目的とする周産期研修プログラム2つがある。
(5)救命救急センターは、空飛ぶ救急室のドクターヘリを完備。多くの患者とそれにともなう手技は豊富!常に指導医のもとで行う手技は安心。また、ACLS、JATEC(ATLS 準拠)講習は修得するまで指導する
(6)島の多い長崎県の特徴を生かした同院の離島研修はいちばん人気
(7)学閥、医局閥のない各診療科の垣根はとても低く、診療科PHSで気軽に誰にでも相談できる
1971年、全国ではじめて厚生省研修モデル指定病院された3病院のひとつで、離島・僻地が多い土地柄、プライマリ・ケアを身につけるプログラムが伝統的に続いています。
研修医・指導医ともに、手技の取得の勉強会・資格取得・実践にとても積極的です。
臨床経験7年以上の医師のうち70%以上が臨床研修指導医資格保持者。全診療科に資格保持医師が在籍しています。
初期2年間の研修中に、2回の学会発表をタスクとしています。この3年間の修了生の中には14回学会発表した研修医も。学会発表時には旅費サポートがあります。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 総診1 | 内科(選択) | 精神科 | 外科 | 救急科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域 | 産婦人科 | 小児科 | 総診2 | 選択 |
総診1
内科(選択)
精神科
外科
救急科
地域
産婦人科
小児科
総診2
選択
内科7ヶ月のうち、4ヶ月は総合診療科で必修 残り3ヶ月は選択
救命はドクターヘリを完備している救命センターで研修し、麻酔科との選択ではない
小児科・産婦人科合わせて3ヶ月
地域研修は、離島や僻地の病院・診療所にて研修する
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 総合1 | 内科(選択) | 精神科 | 外科 | 救急科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域 | 小児科+産婦 | 総診2 | 選択 |
総合1
内科(選択)
精神科
外科
救急科
地域
小児科+産婦
総診2
選択
備考:内科7ヶ月のうち、4ヶ月は総合診療科で必修 残り3ヶ月は選択
救命はドクターヘリを完備している救命センターで研修し、麻酔科との選択ではない
地域研修は、離島や僻地の病院・診療所にて研修する
小児科は小児科2ヶ月、産婦人科2ヶ月又は小児科3ヶ月、産婦人科1ヶ月
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。