市中病院
国家公務員共済組合連合会横浜栄共済病院
よこはまさかえきょうさいびょういん
市中病院
よこはまさかえきょうさいびょういん
月 4~5回程度
随時
随時 詳細は、当院ホームページにてご確認下さい。
1) 問診と神経学的所見を正しくとる。
2) 神経疾患の画像診断(X線、CT、MRI、脳血管造影、SPECT、超音波検査など)の読影を習得する。
3) 脳波などの電気生理的検査および解釈を習得する。
4) 脳神経外科診療に関わる検査方法(腰椎穿刺、脳血管造影、脊椎造影など)を習得する。
5) 脳神経外科疾患に対する基本的処置および管理(中心静脈栄養、脳室ドレナージ、腰椎ドレナージ)を行う。
6) 脳神経外科診療に伴う救急処置(血圧管理、呼吸管理、創処置)を行う。
7) 指導医と共に患者を受け持ち、術前・術中・術後管理を行う。
8) 指導医の管理下で穿頭術の技術を習得する。
9) 指導医の管理下でシャント手術の技術を習得する。
10) 指導医の管理下で硬膜外血腫、硬膜下血腫などの外傷および脳内血腫の手術技術を習得する。
11) 指導医の管理下で開頭術に参加し、技術を習得する。
12) 指導医の管理下で脊椎手術に参加し、技術を習得する。
13) 指導医の管理下で血管内治療に参加し、技術を習得する。
14) 診療におけるリスクマネージメントを理解し、実践できる。
15) 初期研修医を指導できる。
16) 研究室で顕微鏡を用い、顕微鏡手術手技の基本を習得する。
17) 脳神経外科地方会ないしは国内・国外での学会で発表を行う。
18) 症例報告あるいは研究成果を論文にまとめて医学雑誌に投稿する。
脳神経外科では、脳血管障害、脳腫瘍、脊椎・脊髄疾患、頭部外傷、三叉神経、顔面けいれんなどの機能的疾患、水頭症などの手術を必要とする疾患はもとより、脳梗塞、てんかんなども幅広く治療しています。当科の手術件数は、年間300件を超えています。当科では直達手術に加えて、血管内治療も積極的に行い、両者を症例に応じて選択しています。研修でも、直達手術と血管内治療の両方の指導を行っています。脳卒中診療ではSCU6床を完備し、神経内科と協力し24時間対応をしています。MRI、血管造影など緊急を要する診断機器は、24時間稼働可能です。
当科での研修は、脳神経外科専門医の指導の下、日本脳神経外科学会認定専門医として必要な知識、技術、態度を習得し、専門医資格を得るに足りる経験と実践を積むことを目標とします。金沢大学・脳神経外科、又は横浜市立大学・脳神経外科と協力して研修することにより、短期間に専門医受験資格に必要な症例を経験できます。
国内外での研修、研究に興味のある人も、経験豊富な先輩からアドバイスが得られます。少しでも脳神経外科に興味のある人は、自分の目で脳神経外科診療の実際を見て、体験することをお勧めします。
栄区は横浜市のなかで住人の平均年齢が一番高いそうです。なので特に循環器内科や脳外科が大変だそうです。 年間の救急車台数が1万台に届くので当直は救急車が渋滞するレベルで忙しいですがその分バリバリできる …続きを読む
横浜市立大学、金沢大学の医局派遣で構成されている病院である。 将来的に両大学医局を考えないのならは、おすすめでないと研修医の先生から言われた。 ただ、当直は事務の担当に言えば都合つけて動かしてもらえ …続きを読む
救急は忙しそうですが、当直明けは休み。給与は平均的ですが、綺麗な宿舎に1.6万円で住め、外部研修は無料と福利厚生は良いです。アカデミックさには欠けますが、手技はやらせてもらえるので、すごしやすく、や …続きを読む
横市、金沢大学の両医局から構成されている病院で、両医局への入局を考えている人にお勧めです。研修医も両大学からのたすきがけの先生がいます。研修医が救急患者のファーストタッチを基本的には行うことができ、 …続きを読む
横浜から近く、人口もある程度いるので、都会に近いところで質の高い研修生活を送ろうと思われている方には向いていると思います。また、ローテーションの中で外科や麻酔も回るので周術期管理など一通り実践で学ぶ …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。