市中病院
NTT東日本関東病院
えぬてぃてぃひがしにほんかんとうびょういん
市中病院
えぬてぃてぃひがしにほんかんとうびょういん
124名
23名
卒後1年次 12名
卒後2年次 11名
卒後1年次(月給/年収)
月給 233,400円
卒後2年次(月給/年収)
月給 233,400円
4~5回/月
2021年6月14日(月)~2021年8月13日(金) ※医学生のみ
12名
71名
2021年8月29日(日)※詳細は当院ホームページに掲載
卒後2年間の初期研修において、すべての研修医に対し、まずは医師としての基本的な人格を育成し、医学・医療に対する社会的要請を認識しつつ、プライマリ・ケアを中心とした基本的な診療能力を身につけさせることが研修プログラムの主目的である。
このプログラムでは、地域の基幹病院であり、これまで全国公募のもとレジデント指導の実績があるNTT東日本関東病院で集中的に研修目標の修得を行う。次いで、同様の診療・指導体制をとっているNTT 東日本伊豆病院にて、地域医療研修を行い、都心では不十分と思われるこの分野での研修を補完していることが特徴となっている。さらに、症例数の少ない都心での小児科研修にあたっては、東京都城南地区で中心的小児医療を担っている大森赤十字病院にての小児科研修を行う。
●教育に関連する行事
オリエンテーション:診療を開始するまでの期間に、全研修医を対象に行う。オリエンテーションでは、実際の診療を開始するうえですべての研修医に共通に必要な研修項目として、医師の心得、インフォームド・コンセント、電子診療録の扱い方、保険診療、諸検査、放射線取り扱い、薬剤処方、書類の取り扱い、当直体制・救急患者の対応、院内感染対策、リスク管理、図書館・文献利用、ビジネスマナー研修等を、主に実習によって研修する。
そのほか:クリニカルボード(毎週1回)、クリニカルカンファレンス(隔月)、デスカンファレンス(毎月1回)、リスク管理職員研修会(年2 回)、クリニカルパス講習会(不定期)、電子診療録講習会(不定期)
▼病院見学は下記URLよりお申込みください。▼
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科 ※ | 麻酔科 | 外科 | 一般外来 | 救急科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | SCU(脳血管内科) | 産婦人科 | 小児科 | 精神科 | 地域医療 | 放射線科 | 選択科 ※ |
内科 ※
麻酔科
外科
一般外来
救急科
SCU(脳血管内科)
産婦人科
小児科
精神科
地域医療
放射線科
選択科 ※
※救急部門研修:2年次救急科1ヵ月、2年間を通じた休日・夜間の救急当直研修(約80回)により研修する。
※地域医療研修:2年次にNTT東日本伊豆病院において研修する。
※小児科研修:2年次に東京大学医学部附属病院において研修する。
内科 ※:循環器、呼吸器、消化器、腎臓、糖尿病、血液、神経の7科を研修する。
選択科 ※:当院全ての診療科+病理診断科から選択し、6科を研修する。
(実際の研修スケジュールは研修医ごとに異なる。)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科 ※ | 麻酔科 | 外科 | 整形外科 | 一般外来 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 救急科 | SCU(脳血管内科) | 産婦人科 | 小児科 | 精神科 | 地域医療 | 放射線科 | 選択科 ※ |
内科 ※
麻酔科
外科
整形外科
一般外来
救急科
SCU(脳血管内科)
産婦人科
小児科
精神科
地域医療
放射線科
選択科 ※
※救急部門研修:2年次救急科1ヵ月、2年間を通じた休日・夜間の救急当直研修(約80回)により研修する。
※地域医療研修:2年次にNTT東日本伊豆病院において研修する。
※小児科研修:2年次に東京大学医学部附属病院において研修する。
内科 ※:循環器、呼吸器、消化器、腎臓、糖尿病の5科ならびに、血液または神経のどちらか1科をを選択し、6科を研修する。
選択科 ※:当院全ての診療科+病理診断科から選択し、5科を研修する。
(実際の研修スケジュールは研修医ごとに異なる。)
バリバリやりたい人におすすめ。激しく仕事してプライベートもしっかりと充実させたい、そんな方に向いている印象を受けました。また、消化器内科を将来志望している人にもお勧めだと思います。 …続きを読む
主治医制であり、たくさんの仕事を振られるそう。忙しい2年間を好む人向けかもしれない。 …続きを読む
寮が新しく、住みやすそうだった。五反田に近くて立地が良い。給料も高い。様々な科を回ることができ、各科のローテが1か月と短いが、その分選択期間が長い。病院内に庭(?)があり、きれい。患者の憩いの場とし …続きを読む
一口に言えば、自分で勉強する癖がある人にオススメです。都内の有名研修病院ではありますが、いわゆる『教育系病院』とちがって、先生方のレクチャーが豊富という感じではなかったように思います。研修医の先生方 …続きを読む
研修医の先生方はとにかく優秀で仕事熱心で相当勉強していると思います。コモンからレアな疾患まで見れてとても勉強になるようです。忙しいようですが、ハイパーすぎというわけではなく、だれでも自分のペースでで …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。