総合大雄会病院
出展するレジナビフェア
金沢
126(日)
名古屋
223(日)
東京春
323(日)
大阪
76(日)
こんな⽅におすすめ
1ローテ1人なので指導医からの丁寧な指導あります。全国各地から研修医が集まります。
- 病床数
- 379床
- 採用予定人数
- 6人
- 在籍予定研修医の主な出身校(2025年1月時点)
- 名古屋大学、藤田医科大学、岐阜大学、三重大学、東北大学、金沢大学、金沢医科大学、福井大学、神戸大学、鳥取大学、福岡大学、ハンガリー国立センメルワイス大学
臨床知識と臨床経験の両輪形成
3次救急病院として多様な疾患、外傷症例を受入れ、様々な経験が積める一方、毎週水曜日には各科の先生からの勉強会を行い、経験だけに頼らない研修体制をとっています。穏やかで聞きやすい先生が多いため、臨床の場も勉強会でも学びやすく聞きやすい環境となっています。勉強会では臨床経験を通して学んだ知識の再整理・文献での最新知識の習得が行えます。また学会参加や発表も積極的に行い医師としての第一歩を着実に歩みます。
忙しくも度量の大きい診療体制
この病院で働いている研修医に質問
現在の病院を選んだポイントは何ですか?
研修2年間を通じて、救急の初期対応を責任をもってできるようになることを目標にしています。また、市中病院でプライマリーケアを重点的に学びたいと考えていたことから、自身が思い描く研修生活に総合大雄会病院が合っていると思い選びました。
現在の病院に勤めてみて、
「気づいた良かった点」は何ですか?
上級医との距離感が非常に近く、困った時にすぐに相談できたり、分からないことを聞きやすい環境であることがいい点だと思います。また当直では3次救急病院であるため、様々な症例を経験することができ、将来の志望科に関わらず、幅広い知識を身に着けることができると思います。
医学生へ一言
ハードすぎず、ゆるすぎない、ちょうどいい初期研修だと思います。自分の進路が決まっている人も、そうでない人も是非一度見学に来てみてください!
中川 駿
初期研修1年目
金沢大学卒「東京3月」
「大阪」
ブースにいます
レジナビFairではここに注目
研修医の先生に質問し放題!
「なぜこの病院を選んだの?」「どうやって病院を決めたの?」「実際に働いてみてどうだった?」など働く研修先を決めたいけどどうやって決めればいいのかわからないなど疑問を全部答えます。自分の性格にあった病院で働くことは研修医、勤務病院の双方にとって過ごしやすい環境が生まれます。どんどん聞いてください。質問する方もされる方も元気のある早めの時間がおすすめです!

病院見学ではここに注目
各診療科の仕事を見よう!研修医の働き方も見れるよ!
総合大雄会病院は随時平日病院見学を受け入れています。実際の勤務状況が見ることができ、見学を通して研修医の一日の生活を体験することが可能です。どの先生方も優しく、当院に来てほしいと思っているため、気になる点などなんでも答えます。病棟ラウンド、救急外来等はもちろんですが、手術や水曜勉強会に参加したいなどの要望にもお答えしています。一度見学に来てください。採用試験の時期や面接対策などもお伝えします。

総合大雄会病院の研修スケジュール
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
- 1月
- 2月
- 3月
- 1年次
- オリエン
内科 - 内科
- 救急科
- 外科
- 小児科
- 産婦人科
- 内科
- 2年次
- 選択科
- 麻酔科
- 救急科
- 精神科
- 地域医療
- 整形外科
- 脳神経
外科 - 泌尿器科
- 選択科
- ・1年次に、内科(30週)、救急科(5週)、外科(5週)、小児科(5週)、産婦人科(5週)を経験頂きます。
- ・2年次に、救急科、麻酔科、精神科、地域医療、整形外科、脳神経外科、泌尿器科を各4週、残りは25週間の選択科を経験いただきます。
出展するレジナビフェア
金沢
126(日)
名古屋
223(日)
東京春
323(日)
大阪
76(日)
こんな⽅におすすめ
1ローテ1人なので指導医からの丁寧な指導あります。全国各地から研修医が集まります。