獨協医科大学病院
出展するレジナビフェア
-
名古屋
212(日)
-
東京春
319(日)
-
福岡
514(日)
-
東京
618(日)
-
仙台
918(日)
こんな⽅におすすめ
栃木県を中心としつつ、北海道や沖縄県でも研修できる多様性が魅力です。
- 病床数
- 1195床
- 採用予定人数
- 60人
- 在籍予定研修医の主な出身校(2023年2月時点)
- 獨協医科大学、埼玉医科大学、帝京大学、秋田大学、日本医科大学、東京医科歯科大学、川崎医科大学、岩手医科大学、日本大学、福島県立医科大学、広島大学、群馬大学、天津医科大学、北京大学、上海交通大学 他
面倒見の良い指導医や自由な研修プログラムに自信!
当院の強みは、面倒見の良い指導医が多数おり、充実した指導を行っていることです。指導医と研修医の雰囲気の良さも当院の大きな特徴の一つと言えます。また、研修プログラムも最大8ヵ月自由に研修科を選ぶことが出来るため、将来の進路を考える上でも有意義な研修となっており、研修医からも大変好評を得ています。また院内に女性医師支援センターを設置し、お子様を持つ女性医師等の積極的なサポートも行っています。
圧倒的症例数を誇る当院で一人前の医師に!!
この病院で働いている研修医に質問
現在の病院を選んだポイントは何ですか?
当院を研修先に選んだポイントは症例の幅の広さと選択科の多さです。当院は地域の高度医療を担っていますが、輪番救急も担当しているため1次から3次まで沢山の症例を経験することができます。また、大学病院なのでほとんど全ての科を選択できるのも将来の選択科に迷っている時の材料になると思い選びました。実際、学生時代には興味のなかった科にも興味を持つことができて、この病院を選んで良かったと思っています。
現在の病院に勤めてみて、
「気づいた良かった点」は何ですか?
勤めてみて良いなと思った点としては、沢山の同期、先輩医師に恵まれていることだと思います。初期研修の2年間はこの先の医師としての軸を形成するものでありますが「こういう医師になりたい」だとか「こういう考え方で治療をするんだ」といった気付きを沢山の同期、先輩から毎日学んでいます。自分が将来目標とするロールモデルを見つけるのにもこの病院はおすすめだと思います。
医学生へ一言
研修先に悩む判断材料として手技、症例数、給与、選択できる科などなど沢山あるとおもいますが、当院は全ての面で恵まれていて本当にいい環境だと思います。研修医に対して非常に手厚くフォローをしてくれるので、他大学出身の私も不安なく研修を送ることができています。是非見学に来て雰囲気を感じて頂ければと思います。皆様にも素敵な研修先との出会いがあるよう、心から応援しています。
平塚 進太郎
初期研修1年目
岩手医科大学卒
「名古屋」
「東京6月」
ブースにいます
レジナビFairではここに注目
現役研修医多数参加します!生の声を聞いてください!
レジナビフェアには、当院現役研修医が多数参加します。現役の研修医から当院での研修の魅力や大変なことなど、何でも聞いてください。また研修環境や医学生の皆様が知りたい情報、それから当院の良い点・悪い点を含め、現役研修医の“生の声”をお届けすることで、当院の全てを知っていただければと考えています。ありきたりな内容ではなく、是非、当院の研修医と本音でお話ししましょう!皆様のご来場をお待ちしております。

病院見学ではここに注目
随時見学可能です!是非とも見学にお越しください!
獨協医科大学病院では、随時病院見学を募集しています。総合診療教育センターの見学や各診療科の見学など、ご希望の診療科を見学頂けます。
実際に勤務している研修医・上級医はもちろん、指導医とも対等に話ができ、見学を通して研修医の一日の生活を体験することが可能です。また、一日のみの見学から数日に渡る見学も可能(宿舎無料提供)です!!当院見学に是非お越しください!すべてを知っていただければと考えています。

獨協医科大学病院の研修スケジュール
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
- 1月
- 2月
- 3月
- 1年次
- 内科①
- 内科②
- 内科③
- 救急科
- 麻酔科
- 自由選択科
- 2年次
- 救急科
- 地域医療
- 小児科
- 産婦人科
- 一般外科
- 精神科
- 自由選択科
- ・1年次2年次合わせて計8か月間自由に選択科を選択できる。(基本プログラムの場合)
- ・上記についてはモデルプログラムであり、個人により研修月は異なる。
- ・その他詳細については当院ホームページを参照のこと。


出展するレジナビフェア
-
名古屋
212(日)
-
東京春
319(日)
-
福岡
514(日)
-
東京
618(日)
-
仙台
918(日)
こんな⽅におすすめ
栃木県を中心としつつ、北海道や沖縄県でも研修できる多様性が魅力です!