【選考までのフロー】
①病院見学
随時申込受付中(要病院HP確認)
②応募書類
◆医師臨床研修申込書(様式はHPに掲載)
◆履歴書(様式はHPに掲載)
◆大学卒業(見込)証明書(様式自由)
◆大学の成績証明書(様式自由)
◆健康診断書(様式自由)
<提出締切:面接日の2週間前を予定>
③採用試験 面接
日程は8月~10月の間に4回程度実施予定
【青森県立中央病院の研修について】
※以下の文章は、1本目の動画を要約した内容となっております。
表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次1. 青森県と病院の概要
2. 病院の特徴
3. 研修プログラムについて
4. 救急研修と救命救急センター
5. 選択研修と地域医療
6. 研修環境と研修医生活
7. 処遇と病院見学について
________________________________________________________________________________
1. 青森県と病院の概要青森県は三方を海に囲まれ、西には岩木山、南には八甲田山と十和田湖、北には恐山があり、自然に恵まれた地域です。県は大きく3つの地域に分かれ、それぞれに臨床研修病院があります。青森県立中央病院は青森市を中心とした地域医療支援病院として、圏域の基幹病院の役割を担っています。
________________________________________________________________________________
2. 病院の特徴青森県立中央病院は、基幹災害拠点病院、エイズ治療拠点病院、地域医療支援病院などの指定を受け、東北地方でも有数の規模を誇る医療機関です。2023年4月1日時点で初期研修医34人、医師総数約144人、病床数684床を有しています。多様な診療科と充実した医療設備により、幅広い症例に対応しています。
________________________________________________________________________________
3. 研修プログラムについて必修科目は内科6ヶ月、地域医療1ヶ月、救急3ヶ月、外科2ヶ月、小児科・産婦人科・精神科各1ヶ月、麻酔科各2ヶ月となっています。当院独自の必修として麻酔科研修を8週間行います。救急研修は4週間の集中研修に加え、残り8週間分を月3〜4回程度の宿日直で対応します。ローテートの柔軟性が高く、自分のペースで研修を進められます。
________________________________________________________________________________
4. 救急研修と救命救急センター救命救急センターではウォークインから3次救急まで幅広く対応しており、初期研修医はファーストタッチを基本とします。1年目は5〜8月が23時まで、9月から本格的な当直に移行します。宿日直は上級医のバックアップ体制のもと行い、必要に応じて他科医師のサポートも受けられます。ドクターヘリの運航にも関わる研修が可能です。
________________________________________________________________________________
5. 選択研修と地域医療選択科目は病理部、臨床検査部、放射線部、新生児科など多岐にわたり、豊富な症例を経験できます。地域医療研修は8週間以内で、県内各地の病院や診療所で行います。研修協力病院として八戸市立市民病院、むつ総合病院、黒石病院、弘前大学医学部附属病院があり、自身の希望に合わせた研修先を選べます。
________________________________________________________________________________
6. 研修環境と研修医生活研修医専用室には個別の机や電子カルテ用PC、リラックススペース、仮眠室があり快適な環境です。朝にはカンファレンスがあり、前日の症例についてのフィードバックが得られます。電子レンジ、シャワー室、インターネット設備も完備されています。以前はねぶた祭りへの参加もあり、コロナ禍を経て交流イベントも再開傾向です。
________________________________________________________________________________
7. 処遇と病院見学について採用予定数は17名で、年度によってマッチング枠が変動します。病院敷地内の寮も空室状況に応じて利用可能です。給与は1年次が月額35万円(10月以降約38万円)、2年次は約39万円。扶養手当、住居手当、宿日直手当、時間外勤務手当、期末勤勉手当、寒冷地手当なども支給されます。病院見学は随時受付中で、希望診療科を自由に見学可能です。