【選考までのフロー】
①病院見学
随時受入
②応募書類
願書(ホームページよりダウンロード)
受験票及び写真票(ホームページよりダウンロード)
③採用試験
面接、筆記試験
※医師臨床研修マッチングプログラムを利用
【千葉県立病院群の研修について】
※以下の文章は、動画を要約した内容となっております。 表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次 1. 千葉県立病院群の概要
2. 研修プログラムの特徴
3. ローテートと研修内容
4. 指導体制と研修環境
5. 後期研修と進路
6. 生活環境と福利厚生
7. 病院見学の案内
1. 千葉県立病院群の概要 千葉県立病院群は、がんセンター、救急医療センター、精神科医療センター、こども病院、循環器病センター、佐原病院など、県内の複数病院で構成されています。高度医療から地域医療まで幅広く対応し、精神科救急やリハビリ、保健所での研修も可能です。
2. 研修プログラムの特徴 初期研修は2年間で、がんセンターを基幹施設として1年以上研修することが必須です。3次救急、がん治療、精神科、小児科、産婦人科、地域医療などを網羅し、コモンディジーズも幅広く経験できます。北海道・礼文島での地域医療研修も人気で、倍率が高いプログラムです。
3. ローテートと研修内容 研修は基本的に個人の希望に応じて調整可能で、各病院を1〜2人で回ります。症例数は十分で、指導医のもとで手技も学べます。月2〜4回の当直は必ず指導医と同行し、安全な環境で実施されます。がんセンターでの研修期間が長いため、がん治療に関心がある方に適しています。
4. 指導体制と研修環境 指導医が多数在籍し、病院ごとに異なる手技や症例を経験できます。出身大学に偏りがなく、全国から多様な研修医が集まるため、幅広い交流が可能です。勤務は週5日で、夏季休暇なども取得しやすく、研修とプライベートの両立が可能です。
5. 後期研修と進路 後期研修では、小児科、精神科、放射線科、救急科、総合診療科、リハビリテーション科が継続可能です。その他の診療科を希望する場合は外部での研修となります。サブスペシャリティ領域も充実しており、初期研修後の進路は多様で、強制的な勧誘はありません。
6. 生活環境と福利厚生 千葉市内では宿舎が提供され、遠方の病院に行く際も無料の宿舎が用意されます。引っ越しの負担も少なく、生活面でのサポートが充実しています。千葉県は海や山、テーマパークなど自然と娯楽が豊富で、プライベートも充実した環境です。
7. 病院見学の案内 千葉県立病院群では病院見学を随時受け付けています。興味のある方はぜひ一度見学にお越しください。