【選考までのフロー】
①病院見学
随時受け付けております。
お気軽に担当までお問い合わせください。
②応募書類
◆履歴書(所定様式あり)
※「本人希望記入欄」にご希望の選考日時をご記入ください。
◆卒業証書又は卒業見込証明書
◆健康診断書(所定様式あり)
※学校保健法に基づき、在学又は出身大学で実施された健康診断があれば、それを以って替えることができるもの。
③採用試験 面接
<採用試験候補日程:8月中旬予定>
※詳細はHPをご参照ください。
https://www.kitakyu-cho.jp/center/recruit/kenshui/shoki-boshu.html
【北九州市立医療センターの研修について】
※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。
表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次 1. 病院の概要と特徴
2. がん医療の取り組み
3. 周産期母子医療の体制
4. 生活習慣病への対応
5. 診療実績と施設認定
6. 初期臨床研修プログラムの内容
7. 処遇・立地・見学案内
________________________________________________________________________________
1. 病院の概要と特徴 北九州市立医療センターは、がん医療・産科医療・生活習慣病医療の3分野を重点に掲げる地域の中核病院です。病床数は636床で、緩和ケア病棟や感染症病棟も有します。多くの診療科と専門医を擁し、地域がん診療連携拠点病院として厚生労働大臣の指定を受けています。
________________________________________________________________________________
2. がん医療の取り組み がん患者は退院患者全体の約半数を占め、5大がん(胃がん・乳がん・肺がん・大腸がん・肝がん)を中心に診療を行っています。2019年から手術支援ロボット「ダビンチ」を導入し、泌尿器科・消化器外科・婦人科などで活用。緩和ケアセンターや外来化学療法センター、相談支援センターも整備されています。
________________________________________________________________________________
3. 周産期母子医療の体制 総合周産期母子医療センターとして、北九州市内だけでなく福岡県東部や大分県北部からも患者を受け入れ、24時間体制で出生前から出生後まで集中治療を行っています。産科病床数が多く、新生児科医と連携したチーム医療が特徴で、救急搬送件数も多いです。
________________________________________________________________________________
4. 生活習慣病への対応 高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満などの生活習慣病に対し、5名の専門医が診療を担当。外来患者数は県内で2番目に多く、専門外来での治療体制も充実しています。
________________________________________________________________________________
5. 診療実績と施設認定 医師数は約150名、初期研修医は各学年3名ずつ計6名です。診療科が多く、学会認定研修施設も多数取得。外来患者数は1日約1000人で、幅広い症例を経験できます。
________________________________________________________________________________
6. 初期臨床研修プログラムの内容 1年目は内科中心、2年目は選択期間を含みます。救急研修は姉妹病院や北九州で最も救急患者を扱う大手町病院で実施。月2回の初期研修医向けセミナーも開催され、少人数体制でマンツーマンに近い指導を受けられます。
________________________________________________________________________________
7. 処遇・立地・見学案内 給与は1年目月額32万円、2年目38万円。立地は小倉駅から徒歩10分で交通アクセスが良く、3万円程度で入居可能なきれいなマンションを用意。見学希望者は病院ホームページから申し込みできます。